ハローワーク(職安)に行くときに必要となる持ち物や書類とは?

ハローワーク(職安)に行くときに必要となる持ち物や書類とは?

  • 投稿日:2019/10/18
  • 更新日:2023/02/13

目次

    こんにちは。工場・製造業求人サイト「ジョブコンプラス」の編集部です。

    就職や転職活動を行うとき、ハローワークを利用しようとする人は多いものです。

    しかし、何を持っていけばいいのか、わからないという人もいるのではないでしょうか。

    実はどのような手続きを行うかによって、ハローワークに持っていく持ち物や書類は違うのです。

    そこで、必要な持ち物をはじめ、上手な利用法を紹介していきます。

    ハローワークにいくときの持ち物や書類について詳しく知りたい方はまずこちらの動画をご覧ください!
      
    【ハローワーク(職安)に行くときに必要となる持ち物や書類とは?】
      

      

    ハローワーク(職安)とは?

    ハローワークとは厚生労働省が設置する公的機関で、別名で職安といいます。
      
    仕事を探している人に職業を紹介したり、雇用保険の手続きを受け付けたりするのが職安の主な役割です。
      
    ハローワークは全国各地に拠点があり、無料で利用できます。
      
    公的な機関であり、年齢や性別を問わず多くの人が出入りするため、気軽に利用できるでしょう。
      
    利用できる時間は、基本的に平日の8時30分から17時15分までです。
      
    ただし、拠点によって利用可能時間は異なる場合があります。
      
    土日に利用できるところも存在するため、近所にある拠点の利用可能な時間や曜日を調べておくとよいでしょう。
      
    ハローワークでは数多くの求人を扱っていますが、中でも地域の求人に強いのが特徴です。
      
    ハローワークには無料で求人を掲載できるため、求人サイトなどよりも幅広い求人情報が集まっています。
      
    その地域で就職できるところを探したい人は、ハローワークを積極的に利用することをおすすめします。
      
    地域で就職活動をするときのアドバイスなどもしてもらえるため、サービスをうまく活用するとよいでしょう。
      
      

    ハローワーク(職安)で受けられるサービスとは?

    ハローワークを利用すれば、就職に役立つさまざまなサービスが受けられます。
      
    どのようなサービスが受けられるのか知ることで、効果的にハローワークを活用できるようになるでしょう。
      
    ハローワークで受けられる代表的なサービスが求人紹介です。
      
    求職者の希望条件や経歴などをもとに、職員がデータベースの中から適した求人を紹介してくれます。
      
    なお、ハローワークの求人情報はインターネットからも閲覧することができます。
      
    ただし、利用登録を済ませているかどうかで閲覧できる情報量が変わってくるので注意が必要です。
      
    就職に不安がある人の相談に乗ることも、ハローワークが提供しているサービスの一つです。
      
    履歴書の書き方や自己分析のアドバイスなど、就職活動の選考対策も行っています。
      
    雇用保険の手続きを行うときもハローワークを利用します。
      
    申請を行うときは直接ハローワークに足を運ぶ必要があるため、前もって地域の拠点の場所を調べておきましょう。
      
    その他、ハローワークでは資格取得のサポートも行っています。
      
    希望する仕事のために資格を取らなければならないとき、無料の公的職業訓練が受けられるのです。
      
    建築やIT、事務など、幅広い資格の取得をサポートしてもらえます。
      
      

    ハローワーク(職安)の種類とは?

    ハローワークにはいくつかの種類があり、狭いジャンルに特化しているところもあります。
      
    条件に当てはまる人は、そうした専門性の高いハローワークが便利に使えるでしょう。
      
    「わかものハローワーク」では、主に35歳未満の求職者を対象に就職支援を行っています。
      
    就職活動で抱える悩みを解消するためのグループワークなども実施しており、積極的に若年者をサポートしています。
      
    子育てをしている人を対象に就職支援を行っているのが「マザーズハローワーク」です。
      
    保育所が併設されている企業の情報を提供するなど、子育てしながら働きたい人にうれしい施設です。
      
    その他、新卒の就職活動をサポートする「新卒応援ハローワーク」や、職安がない地方で就職支援を行っている「ふるさとハローワーク」などがあります。
      
      

    ハローワークを利用するときの流れは?

    ハローワークを利用するのは、主に仕事を探すときと失業手当を受給するときです。

    当日になって戸惑わないように、それぞれの流れを知っておくとよいでしょう。

    職を探すときは、まず窓口で求職申し込みを行います。

    求職申込書に必要事項を記入したうえで窓口で登録を行いますが、インターネットから事前に仮申し込みを行うことも可能です。

    求職申し込みを済ませた後は、ハローワークカードを受け取ります。

    ハローワークカードは、ハローワークで求人検索や求職相談をするときに必要となるものです。

    セミナーの受講などでも提示が求められるので、ハローワークの利用時は忘れずに持っていきましょう。

    ハローワークカードが1枚あれば、全国のハローワークでサービスを受けることができます。

    続いて、窓口の職員に相談したり、求人検索端末を操作したりして希望の仕事を見つけ、紹介状を発行してもらいます。

    ハローワークの求人は紹介状がなければ応募できないので注意が必要です。

    その後、職員に指定された場所・日時を確認し、紹介状を携えて面接に行きます。

    失業手当を受給するときは、まず必要書類を持ってハローワークの窓口に行き、受給手続きを行います。

    受給資格が決定したら雇用保険説明会の日時を案内されるので、説明会に参加しましょう。

    必要な説明を受けたら決められた失業認定日にハローワークへ行き、失業手当を受給する、というのが一連の流れです。

    手続きに必要な持ち物についても事前に確認しておくとよいでしょう。
      
      

    初めてハローワークに行くときの服装は?

    ハローワークに行くときは何を着ていくべきなのか、と不安に感じる人もいるでしょう。

    初めてハローワークに行くときの服装は、私服で問題ありません。

    ハローワークで選考が行われるわけではなく、Tシャツにジーンズといったカジュアルな格好で行っても不利になることはないので安心してください。

    とはいえ、公共機関なので過度な露出や派手な服装は避けるのが賢明です。

    持ち物はショルダーバッグやリュックなどに入れるとよいでしょう。

    なお、ハローワークで面接練習などをするときはスーツを着ていくのがおすすめです。

    本番同様の恰好をしていくことで身だしなみについてもアドバイスがもらえるでしょう。

    このとき、靴やバッグといった小物についても本番と同じもので臨むことをおすすめします。
      
      

    目的別で異なるハローワークに持っていく持ち物とは?

    ハローワークは仕事を探したり、雇用保険の手続きを行ったりする場所なのですが、どのような手続きを行うかによって、持っていくべき持ち物や書類が異なるのです。
      
    そこで、何が必要となるのかを目的別に紹介していきましょう。
      
      

    仕事を探したいときに必要となる持ち物とは?

    まず仕事を探すために初めてハローワークに行くときは、何も持って行く必要はありません。
      
    ただし、メモ帳や筆記用具、スケジュール帳などを持っていくと便利でしょう。
      
    また、求人登録をする場合、記入済の履歴書があると学歴や職務経歴などをスムーズに入力することができます。
      
    また、ハローワークの職員に履歴書を見てもらって、アドバイスをもらうことも可能です。
      
      
    求人登録をすると、ハローワークワークカードがもらえます。
      
    次にハローワークに行く際に必要になるため、忘れないようにしましょう。
      
    服装に関しては自由ですが、派手な服装やだらしない服装は避けるようにします。
      
    また、会社で面接を受けるときと同じスーツを着用し、職員の目から見て適切かどうかをチェックしてもらうのもいいでしょう。
      
      

    保険の手続きをしたいときに必要となる書類とは?

    失業すると、生活の不安なく職探しに集中することができるよう、失業等給付を受けることができます。
      
    ただし、この給付を受けるには、雇用保険に加入していなくてはなりません。
      
    そのうえで、ハローワークで求人の申し込みを行うこと、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上あることも条件となります。
      
      
    条件をクリアしていて失業等給付を受けることができるのであれば、次の書類を持っていく必要があります。
      
    まずは、離職票-1と離職票-2です。
      
    必要事項が記載されているかどうか、確かめるようにしましょう。
      
    次に、入社時に受け取った雇用保険被保険者証です。
      
    そして、本人であることを確認してもらうために、最近の写真2枚と個人番号確認書類および身元(実在)確認書類も用意します。
      
    さらに、給付を受け取るために必要な自分名義の通帳も持って行きます。
      
    ただし、インターネット銀行の口座への振込みは不可のため、気をつけるようにしましょう。
      
    関連記事:「ハローワーク(職安)での失業保険受給の手続きについて」
      
      

    ハローワークの有効な活用方法とは?

    効率的に就職や転職活動を行いたいのであれば、ハローワークがどのようなサービスを行っているのかを押えておくことが大切です。
      
    ハローワークでは、仕事の紹介や雇用保険の手続き以外にも、さまざまなサービスがあります。
      
    まず、経験豊富なハローワークの職員に、今後の自分のキャリアについて相談することができます。
      
    また、会社で実施される面接に自信がない場合、職員相手に模擬面接を行うことが可能です。
      
    ただし、模擬面接を実施するかどうかはハローワークによって異なります。
      
    確認してみるようにしましょう。
      
    さらに、さまざまな仕事に関するスキルを身につけることが可能な職業訓練校の受付も行っています。
      
    申し込む前に、どのようなスキルを身につけると、就職や転職に有利に働くのか、職員にアドバイスをもらうこともできます。
      
    関連記事:「転職にはハローワークを活用すべき!?職安のメリットとデメリットを解説!」
      
      

    仕事を探すときはジョブコンプラスもおすすめ!

    ハローワークは無料で就職支援を行ってくれる便利な施設ですが、仕事探しのために職安に通うのはそれなりに手間がかかります。
      
    そのため、まずはインターネットで自分の希望に合った求人を探してみるのが簡単です。
      
    ジョブコンプラスでは、工場やドライバー、警備員などに関する求人情報を多数掲載しています。
      
    全国各地の求人が閲覧でき、会員登録をすれば履歴書の作成なども簡単にできるので、積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
      
      

    忘れ物に注意して効率的に仕事探しをしよう

    ハローワークは就職や転職を行う際の強い味方です。
      
    利用するときは、必要な持ち物を持参するようにします。
      
    そして、目的別に必要な持ち物が違うことも覚えておくようにしましょう。
      
    なぜなら、手続きをすることができず、活動時間を無駄にしてしまうからです。
      
    忘れ物に気をつけて、よりよい就職や転職活動を行うようにしましょう。
      
      
    ▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
      
    関連記事:「工場勤務は他の業種と比較してどんな違いがあるの?」
      
    関連記事:「工場勤務の特徴とは?仕事内容・向いている人・給与などの情報まとめ」
      
    関連記事:「工場求人ならジョブコンプラスがおすすめ!豊富な検索機能がメリット」
      
      
    ▼お仕事を探したい方はこちら!
      
    工場・製造業求人の仕事探しをする
      
      

    おすすめ記事

    お仕事探しをされている方へのおすすめ記事を紹介しています。仕事探しで失敗したくない方は必見です。

    合わせて読みたい関連記事

    「働き方ガイド」カテゴリの人気記事ランキング

    ジョブマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスで求人検索!

    運営者

    ジョブマガジン編集部
    ジョブマガジンは、工場のお仕事に携わる方向けの情報メディアです。
    工場で働く前に知っておきたい資格、工場でのお仕事内容はもちろん、採用されるために必要な面接のコツやノウハウ、応募の際の注意点など、求職に役立つ情報が盛りだくさんです。是非ご覧ください!

    ジョブコンプラス

    工場・製造業のお仕事いっぱい!

    • 1R寮
    • 期間工
    • 高収入
    • 日払い
      OK

    ジョブコンプラス

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP

    1. ジョブコンプラス工場求人TOP
    2. ジョブマガジン
    3. ハローワーク(職安)に行くときに必要となる持ち物や書類とは?