危険物取扱者の種類「甲種・乙種・丙種」の資格の違いは何?

10月06日更新

求人件数 13232

20230817 new environment commented by mizutani

危険物取扱者の種類「甲種・乙種・丙種」の資格の違いは何?

  • 投稿日:2018/05/21
  • 更新日:2023/02/14

目次

    こんにちは。工場・製造業求人サイト「ジョブコンプラス」の編集部です。

    危険物の取り扱いや保安監督などは、資格を持った危険物取扱者が行うことが消防法で定められています。

    危険物取扱者はさまざまな職場で活躍できるので、目指している人も多いかもしれません。

    工場で働く場合でも、持っていると有利な資格のひとつです。

    しかし、危険物取扱者の資格には、甲種と乙種、丙種の3種類があります。

    この3つにはどのような違いがあるのでしょうか。

    それぞれの資格で扱えるものや責任の範囲、さらに資格の取得方法についてまとめてみました。
      
      

    危険物取扱者とはどんな資格なのか

    危険物取扱者とは、ガソリンスタンドや石油貯蔵タンクのような、一定数を超える危険物を貯蔵する施設に、必ず置かなければならない有資格者です。
      
    甲種と乙種は、それぞれの種類で認められている危険物を取り扱う以外に、点検業務や保安監督まで担うことができます。
      
    灯油やガソリンのような、火災や爆発につながりやすいものは、消防法で危険物として指定されています。
      
    何も知識を持たない者が扱うことで、思わぬ危険が生じることもあります。
      
    そのため、危険物に沿った正しい知識を有した取扱者が必要なのです。
      
      

    危険物には6つの分類がある

    取り扱うために危険物取扱者の資格が必要となる危険物は、第1類から第6類までの6種類に分けられます。

    ここでは、それぞれの性質や具体的な物質例について詳しく紹介します。

    第1類の危険物は酸化性固体です。

    これは、単独で燃焼することはないものの、反応した相手を酸化させる作用があります。

    具体的には、過塩素酸塩類や塩素酸塩類、無機過酸化物などが挙げられます。

    第2類の危険物は可燃性固体です。

    可燃性固体には、40度未満で引火しやすい、火炎に触れると着火しやすいといった性質があります。

    具体的な物質として挙げられるのは、硫黄や赤りん、硫化りんなどです。

    第3類の危険物は、空気に触れると発火しやすい自然発火性物質、および水に触れると可燃性ガスを出したり、発火したりする禁水性物質です。

    アルキルアルミニウムやナトリウム、カリウムなどが挙げられます。

    第4類は引火性液体で、ガソリンや灯油などが該当します。

    第5類の自己反応性物質は自己燃焼しやすい固体や液体です。

    ニトロ化合物や有機過酸化物などが挙げられます。

    第6類は混在する可燃物の燃焼を促進する酸化性液体で、硝酸や過塩素酸などがあります。
      
      

    危険物取扱者になるメリット

    危険物取扱者になるメリットを知ることで、資格取得へのモチベーションも高まるでしょう。

    危険物取扱者になると、就職や転職がしやすくなるというメリットが得られます。

    ガソリンスタンドの監督者やタンクローリーの運転手など、危険物取扱者の資格が求められる仕事は少なくありません。

    資格がなければできない仕事に従事できるようになることで、将来の選択肢の幅も広がるはずです。

    次に、やりがいを感じられることも危険物取扱者になるメリットの一つです。

    危険物を取り扱う仕事はリスクが大きく、一歩間違えれば事故にもつながります。

    だからこそ、社会に必要な機能を維持するために責任のある仕事をしている実感が得られ、大きな満足感が得られるのです。

    また、危険物取扱者になることで収入が上がりやすくなるというメリットもあります。

    国家資格である危険物取扱者は社会における需要が大きいため、資格がない人よりも収入のよい仕事に就きやすくなります。
      
      

    危険物取扱者が求められる仕事は?

    危険物取扱者を目指す前に、どのような仕事で危険物取扱者の資格が求められているのかを把握しておくとよいでしょう。
      
      
    危険物取扱者が重宝されるのはもちろん危険物を取り扱っている場所で、工場や消防署、ガソリンスタンド、研究所、タンクローリーの運転手などが挙げられます。
      
      
    危険物を使っている工場は多く、化学工場や半導体工場、メッキ工場、金属精錬工場など多岐にわたります。
      
    こうした工場で責任者を目指す場合、甲種危険物取扱者の資格が求められることも多いでしょう。
      
      
    危険物取扱者の資格は消防士を目指すうえでも役に立ちます。
      
    仕事と密接にかかわる内容なので、資格取得のモチベーションも維持しやすいでしょう。
      
      
    灯油や軽油、ガソリンといった危険物を扱うガソリンスタンドは、危険物取扱者が活躍できる代表的な職場です。
      
    セルフのガソリンスタンドでは無資格の人が自分で給油を行いますが、それができるのは甲種または乙4の危険物取扱者がモニター越しに監督しているためです。
      
      
    トルエンや硝酸などの危険物を使う研究所でも、危険物取扱者が在籍しなくてはなりません。
      
    タンクローリーで危険物を運搬するときは、危険物取扱者の立ち合いが必要です。
      
    危険物取扱者が同乗する形でも問題ありませんが、多くの場合は危険物取扱者自身が運転します。
      
      

    危険物取扱者になる方法は?

    危険物取扱者になるためには、丙種・乙種・甲種の危険物取扱者試験に合格する必要があります。
      
      
    受験科目はいずれも3つで、「危険物に関する法令」と「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の2つは共通です。
      
      
    残りの1科目は、丙種では「燃焼及び消火に関する基礎知識」、乙種では「基礎的な物理学及び基礎的な化学」、甲種では「物理学及び化学」です。
      
    乙種と甲種では物理や化学の知識が問われ、甲種の内容はやや専門的になるので事前にしっかりと勉強しておく必要があります。
      
      
    どの種についても、すべての科目で60%以上正解すれば合格となります。
      
    たとえ全体で60%以上の正答率があっても、どれか1科目で60%を下回れば不合格となるので注意が必要です。
      
    すべての科目で得点できるように、満遍なく学習を進めていきましょう。
      
      
    試験はマークシート形式で、丙種は選択肢が4つ、乙種と甲種は選択肢が5つあります。
      
    試験時間は、丙種が1時間15分、乙種が2時間、甲種が2時間30分となっています。
      
      

    甲種で扱える物品と対応できる範囲は?

    甲種が扱えるのは、第1〜第6類までで、つまり、消防法に定めのあるすべての危険物が取り扱いの対象になります。
      
    さらに、無資格者に対して立ち会うことも可能です。
      
    3つの資格の中では最も対応できる範囲が広く、それだけに、持っているとさまざまな工場で活躍できるのではないでしょうか。
      
    甲種は、実務経験が6カ月以上あると、危険物保安監督者になることもできます。
      
    さらに、危険物保安監督者になれば、甲種防火管理者の有資格者としても認めてもらえます。
      
    甲種は、危険物取扱者のプロフェッショナルといえるでしょう。
      
      

    乙種で取り扱える危険物と責任の範囲とは?

    乙種が取り扱えるのは、第1〜第6類の危険物の中で、資格を取得できたものだけです。
      
    乙種の第1類は酸化性個体、第2類は可燃性個体、第3類は自然発火性物質及び禁水性物質と、第4類の引火性液体、第5類の自己反応性物質に、第6類の酸化性液体で、個別の取得ができます。
      
    乙種は取得した際の対象資格に甲種とは少し異なる点があります。
      
    甲種取得者は防火管理者の有資格者と認めてもらえますが、乙種は取得したとしても資格要件の学識経験者等と認められません。
      
    ただし、危険物保安監督者には乙種も取扱うことができる危険物の種類に限り選任されることが可能です。
      
    乙種危険物取扱者(取得している類のみ)であること、かつ製造所等において6カ月以上の危険物取扱いの実務経験を有していることを条件として、危険物保安監督者になることができます。
      
    また、甲種を取得するには乙種の免許取得後、2年以上の実務経験が必要です。
      
    そのため、乙種をまず取得してから甲種を取る人はたくさんいます。
      
      

    特に人気が高いのは「乙4」

    乙種には6つの類がありますが、特に人気が高いのは4類です。
      
      
    乙種の受験者は多くの場合、最初に4類の合格を目指します。
      
    その理由は、第4類を取得すればガソリンや軽油などの身近な危険物を取り扱えるようになるためです。
      
      
    実際、乙4で取り扱える危険物は、危険物全体の8割を占めるといわれています。
      
    働ける職場の選択肢も増えるため、まずは乙4の試験を受ける人が多いのです。
      
      
    乙種の中でも、4類の合格率は他の類に比べてかなり低いです。
      
    他の類の合格率が約60%である一方、4類の合格率は約30%にとどまっています。
      
      
    これは、4類の難易度が特別高いというよりも、受験者数の多さに起因すると考えられます。
      
    4類の受験者数は他の類の10倍以上で、会社などで強制的に受験させられる人が含まれている分、合格率も低くなっているのです。
      
      
    また、すでに4類に受かっている他の類の受験者は、2科目が免除されるため、より合格しやすくなります。
      
      
    自動車整備工場などで働きたい人は、まず汎用性の高い乙4の取得を目指すのがおすすめです。
      
      

    丙種が扱える危険物と責任はどこまで?

    丙種が取り扱えるのは、第4類の中で、特定の危険物だけです。
      
    第4類だけといっても、ガソリンに灯油、軽油、重油に潤滑油、引火点130度以上の第3石油類に、第4石油類、植物性油類まで取り扱いの対象になります。
      
    丙種の場合は、甲種と乙種に比べて取り扱える危険物の幅が狭いのが特徴です。
      
    そして、大きな違いは、無資格者への立会いや危険物保安監督者になることはできないという点でしょう。
      
    ただし、第4類を扱う工場であれば、まったく問題はありません。
      
      

    受験資格はある?条件や難易度による違いは?

    乙種と丙種については、誰でも受験することができます。
      
    甲種については、乙種の資格を取得した後、2年以上の実務経験があるか、または大学で化学を専攻し、卒業免状を持っていることなどが受験の条件です。
      
    乙種のうち、4種類以上を持っている場合も受験できます。
      
    乙種と丙種は特に受験資格が設けられていないので、大学で化学を専攻していない場合は、まずこの2つのいずれかを受験するといいかもしれません。
      
    甲種を目指している人は、まず乙種を取得しておくのが一般的です。
      
    工場での就職を考える場合にも、乙種を取得しておけば、そのまま実務経験を積むことができます。
      
    大学で化学を学んでいない人が危険物取扱者を目指すなら、まず乙種か丙種を受験し、さらに上を目指す場合は乙種で実務経験を積んでから甲種の受験を考えるといいでしょう。
      
      

    危険物取扱者試験における受験科目の一部免除

    危険物取扱者試験では、乙種または丙種を受ける場合、条件を満たせば一部受験科目の免除が認められます。

    効率的に取り扱える危険物の種類を増やせるため、受験科目免除の仕組みを理解しておくとよいでしょう。

    乙種は第1類から第6類に分かれていますが、そのうちの一つでも合格していれば、他の類を受けるときに「基礎的な物理学及び基礎的な化学」と「危険物に関する法令」の全問が免除となります。

    また、火薬類免状を保有している場合も第1類と第5類の試験で一部免除が受けられるので覚えておきましょう。

    消防団員として5年以上勤めた実績があれば、丙種の試験でも免除が受けられます。

    ただし、消防学校の教育訓練で警防科を修了している必要があります。
      
      

    危険物取扱者試験の合格率

    危険物取扱者試験に挑戦する前に、甲種・乙種・丙種のそれぞれの合格率についても確かめておきましょう。

    例年、甲種の合格率は30~40%程度で推移しています。

    化学に関する知識を備えている人が受験したうえでこの合格率なので、難易度は高いといえるでしょう。

    乙種や丙種と異なり、甲種の試験では科目の一部免除も受けられません。

    乙種の合格率は、第4類のみ30~40%程度で、その他は60~70%程度となっています。

    第4類のみ合格率が低いのは、まず汎用性の高い第4類の合格を目指す人が多いためです。

    他の類を受ける人はすでに第4類に合格している場合が多く、試験科目の免除を受けているので合格率も高くなっています。

    最後に、丙種の合格率は50%前後です。
      
      

    危険物取扱者試験を受けるときの注意点

    もったいないミスで失敗しないために、試験を受けるときの注意点も押さえておきましょう。

    まず、試験科目の免除を受ける場合は既得免状の写しを提出する必要があります。

    書類を提出する際に添付忘れがないか、よく確かめておくことが大切です。

    なお、虚偽の内容で申請したことが発覚した場合は受験できなくなるので注意が必要です。

    次に、受験する試験の種類や日程にも注意を払ってください。

    危険物取扱者試験は定期的に行われていますが、締め切りを過ぎた後で試験の種類や日程を変更することはできません。

    申し込む際は、試験の種類や日程が合っているかどうかをしっかりと確かめましょう。

    そして、当日の持ち物、受験票や鉛筆、消しゴムなどを持ったか確認したうえで出発してください。
      
      

    危険物取扱者を取得して活躍の幅を広げよう!

    ガソリンスタンドや化学工場など、危険物取扱者を取っておけば幅広い職場で活躍できるようになります。
      
      
    危険物取扱者になるためには、試験を受けて一定以上の得点を取る必要があります。
      
    試験は種ごとに実施されるため、自分が目指すべき種を見極めることが大切です。
      
      
    また、乙種には6つの類がありますが、まずは人気の高い乙4取得を目指すのが無難でしょう。
      
      
    ジョブコンプラスでは、危険物取扱者が活躍できる求人情報を多数取り扱っています。

    会員登録することで簡単に履歴書も作成できるので、危険物取扱者試験に合格した後は、ジョブコンプラスで資格が活かせる仕事を探してみてください。
      
      
    ▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
      
    危険物取扱者免状を取得する方法とは?
      
    さまざまな製品に利用される化学に関わる業種
      
    工場勤務で使える資格をご紹介!
      
      
    ▼お仕事を探したい方はこちら!
      
    資格が活かせる工場求人をチェック
      
    工場・製造業求人の仕事探しをする
      
      

    おすすめ記事

    お仕事探しをされている方へのおすすめ記事を紹介しています。仕事探しで失敗したくない方は必見です。

    合わせて読みたい関連記事

    「お仕事ナビ」カテゴリの人気記事ランキング

    ジョブマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスで求人検索!

    運営者

    ジョブマガジン編集部
    ジョブマガジンは、工場のお仕事に携わる方向けの情報メディアです。
    工場で働く前に知っておきたい資格、工場でのお仕事内容はもちろん、採用されるために必要な面接のコツやノウハウ、応募の際の注意点など、求職に役立つ情報が盛りだくさんです。是非ご覧ください!

    ジョブコンプラス

    工場・製造業のお仕事いっぱい!

    • 1R寮
    • 期間工
    • 高収入
    • 日払い
      OK

    ジョブコンプラス

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP

    1. ジョブコンプラス工場求人TOP
    2. ジョブマガジン
    3. 危険物取扱者の種類「甲種・乙種・丙種」の資格の違いは何?