工場勤務・製造業でもっと稼ぐ!おすすめの資格をご紹介!

11月29日更新

求人件数 13141

20230817 new environment commented by mizutani

工場勤務・製造業でもっと稼ぐ!おすすめの資格をご紹介!

  • 投稿日:2015/08/18
  • 更新日:2023/02/16

目次

    こんにちは。工場・製造業求人サイト「ジョブコンプラス」の編集部です。

    「技術を身につける」というイメージが強い工場系のお仕事。使える資格にはこんなに種類があるんです!

    難しそうな資格が並んでいますが、未経験や初心者歓迎のお仕事が多いのも工場系の特徴。

    いま特に資格を持っていなくても、これから取得を目指したい人や、お仕事探しで気になる資格があったときに参考にしてみてくださいね。
      
      

    溶接技能者

    手溶接(アーク溶接)

    電気の放電(アーク)を利用して金属同士をつなぎ合わせる溶接方法を取り扱うことができる資格です。

    アーク溶接の資格取得方法
      
      

    手溶接(ガス溶接)

    さまざまな種類のガスを使って金属同士をつなぎ合わせたり加工することができる資格です。

    ガス溶接の資格取得方法
      
      

    銀ろう付

    ロウ付けとは、部品と部品の間に溶解した「ロウ」を流し込み、固定する加工です。

    部品を溶かすことなく接合することができます。

    銀ろう付けの資格取得方法
      
      

    試験・資格の正式名称 溶接技能者評価試験
    受験資格・要件 特になし
    難易度や合格率

     

     

    【アーク溶接作業者】90%以上
     【ガス溶接技能者】80~90%
     【銀ろう付技能者】不明
    試験内容 それぞれの溶接方法に関する基礎知識、作業方法、関係法令
    受験料 1万~2万円

      
      
    >> アーク溶接の工場求人をチェック
      
    >> ガス溶接の工場求人をチェック
      
      

    フォークリフト運転技能者

    特別教育終了証

    最大積載荷重1トン未満のフォークリフトを運転することができる資格です。

    運転技能終了証

    すべての大きさのフォークリフトを運転することができる資格です。

    フォークリフトの積載荷重の大きさに制限はありません。
      
      

    試験・資格の正式名称

    フォークリフト運転技能講習

    受験資格・要件

    18歳以上

    難易度や合格率

    90%以上

    試験内容

    2~5日間の講習と修了試験

    受験料

    2万1500円(大型特殊免許を保有している場合)

    4万1500円(普通自動車免許を保有していない場合)

      
      
    フォークリフトの資格取得方法
      
    >> フォークリフトの工場求人をチェック
      
      

    危険物取扱者

    一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者がいないといけません。

    危険物の種類によって資格もかわってきます。
      
      

    試験・資格の正式名称

    危険物取扱者試験

    受験資格・要件

    【甲】大学で化学に関する授業科目を15単位以上修得した者、大学などで化学に関する学科を卒業した者、乙種危険物取り扱い免状の交付後危険物取り扱いの実務を2年以上積んだ者など

    【乙】特になし

    【丙】特になし

    難易度や合格率

    【甲】33~42%

    【乙】65~71%

    【丙】48~54%

    試験内容

    学科試験

    受験料

    【甲】6600円

    【乙】4600円

    【丙】3700円

      
      
    危険物取扱者の資格取得方法
      
    >> 危険物取扱者の工場求人をチェック
      
      

    衛生管理者

    事業の種類を問わず、常時50人以上の労働者・従業員を使用する事業所には、必ず所定数の衛生管理者を選任し、事業所の衛星全般の管理をさせることが義務づけられています。
      
      

    試験・資格の正式名称

    衛生管理者試験

    受験資格・要件

    ・大学や高等専門学校を卒業した者で、1年以上の労働衛生の実務に従事したことがあること

    ・高等学校や中高一貫校を卒業した者で、3年以上の労働衛生の実務に従事したことがあること

    ・省庁大学校を卒業した者で、1年以上の労働衛生の実務に従事したことがあること

    ・10年以上の労働衛生の実務に従事した経験があること

    など

    難易度や合格率

    【第一種衛生管理者】43~46%

    【第二種衛生管理者】52~55%

    試験内容

    【第一種衛生管理者】関係法令、労働衛生、労働生理

    【第二種衛生管理者】上記から有害業務にかかるものを除いたもの

    受験料

    【第一種衛生管理者】6800円

    【第二種衛生管理者】6800円

      
      
    衛生管理者の資格取得方法
      
    >> 衛生管理者の工場求人をチェック
      
      

    玉掛技能者

    クレーンで荷物を吊り上げるときに、荷物が落ちないようにバランスを考えて吊り上げる作業を玉掛けといいます。

    この玉掛けは吊り上げ荷重1トン以上のクレーンの玉掛け作業は、必ず玉掛作業技能者の国家資格を持った者が行う必要があります。
      
      

    試験・資格の正式名称

    玉掛け技能講習

    受験資格・要件

    18歳以上

    難易度や合格率

    95%以上

    試験内容

    【学科試験】

    ①クレーン等に関する知識(1時間)

    ②クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識(3時間)

    ③クレーン等の玉掛けの方法(7時間)

    ④関係法令(1時間)

    ⑤学科試験

    【実技試験】

    ①クレーン等の玉掛(6時間)

    ②クレーン等の運転のための合図(1時間)

    ③実技試験

    受験料

    2~4万円

      
      
    玉掛技能者の資格取得方法

    >> 玉掛技能者の工場求人をチェック
      
      

    クレーン運転士

    クレーン運転士とは、工事現場で資材などを吊り上げる仕事です。

    吊り上げ荷重5トン以上のクレーンを運転するためには、国家資格が必要になります。
      
      

    試験・資格の正式名称

    クレーン・デリック運転士免許試験

    受験資格・要件

    18歳以上

    難易度や合格率

    【学科試験】60%

    【実技試験】49%

    試験内容

    【学科試験】

    クレーンおよびデリックに関する知識

    関係法令

    原動機および電気に関する知識

    クレーンの運転のために必要な力学に関する知識

    【実技試験】

    クレーンの運転

    クレーンの運転のための合図

    受験料

    【学科試験】6800円

    【実技試験】1万1000円

      
      
    クレーン運転士の資格取得方法

    >> クレーン運転士の工場求人をチェック
      
      

    有機溶剤作業主任者

    有機溶剤を取扱う業務においては、有機溶剤作業主任者技能講習を修了した者のうちから作業主任者を選任し、作業主任者は作業に従事する労働者の指揮、監督等を行うこととなっています。
      
      

    試験・資格の正式名称

    有機溶剤作業主任者技能講習

    受験資格・要件

    18歳以上

    難易度や合格率

    90%以上

    試験内容

    ・有機溶剤による健康障害およびその予防措置に関する知識

    ・作業環境の改善方法に関する知識

    ・保護具に関する知識

    ・関係法令

    受験料

    1万4080円

      
      
    有機溶剤作業主任者の資格取得方法
      
      

    電気工事士

    ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。
      
      

    試験・資格の正式名称

    電気工事士試験

    受験資格・要件

    特になし

    難易度や合格率

    【第一種電気工事士】62~64%

    【第二種電気工事士】65~72%

    試験内容

    ・電気に関する基礎理論

    ・配電理論および配線設計

    ・電気応用

    【筆記試験】

    ・電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料および工具ならびに受電設備

    ・電気工事の施工方法

    ・自家用電気工作物の検査方法

    ・配線図

    ・発電施設・送電施設および変電施設の基礎的な構造および特性

    ・一般用電気工作物および自家用電気工作物の保安に関する法令

    【技能試験】

    ・電線の接続

    ・配線工事

    ・電気機器・蓄電池および配線器具の設置

    ・電気機器・蓄電池・配線器具ならびに電気工事用の材料および工具の使用方法

    ・コードおよびキャブタイヤケーブルの取り付け

    ・接地工事

    ・電流・電圧・電力および電気抵抗の測定

    ・自家用電気工作物の検査

    ・自家用電気工作物の操作および故障箇所の修理

    受験料

    【第一種電気工事士】1万900~1万1300円

    【第二種電気工事士】9300~9600円

      
      
    電気工事士の資格取得方法

    >> 電気工事士の工場求人をチェック
      
      

    特定化学物質等作業主任者

    技能講習を受けてとる資格です。

    特定化学物質による汚染から作業員を守るための監督等を行います。

    必置資格です。
      
      

    試験・資格の正式名称

    特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者技能講習

    受験資格・要件

    18歳以上

    難易度や合格率

    95%以上

    試験内容

    ・作業環境の改善方法

    ・保護具

    ・健康障害

    ・関係法令

    ・修了試験

    受験料

    1万5180円

      
      
    特定化学物質等作業主任者の資格取得方法
      
      

    安全管理者

    労働安全衛生法には、安全管理者は、労働者が常時50人以上の事業所で、屋外的業種や工業的業種で選任が義務づけられています。
      
      

    試験・資格の正式名称

    安全管理者選任時研修

    受験資格・要件

    ・高校で理科系などの専門課程を修了した者で、安全に関わる実務経験が4年以上

    ・大学・高等専門学校の理科系などの専門課程を修了した者で、安全に関わる実務経験が2年以上

    など

    難易度や合格率

    【筆記試験】20~30%

    【口述試験】80%

    試験内容

    ・産業安全一般

    ・産業安全関係法令

    ・安全(機械・電気・化学・土木・建築から一つ選択)

    受験料

    1万5300円

      
      
    安全管理者の資格取得方法
      
      

    マイクロソルダリング(微細はんだ)技術者

    マイクロソルダリング技術とは、数mm~数cmの部品をはんだ付けする微細はんだ付けのことです。
      
      

    試験・資格の正式名称

    マイクロソルダリング技術者試験

    受験資格・要件

    ・インストラクターの経験2年以上

    ・工業高等学校卒業の場合で、経験5年以上

    ・工業高等学校以外の高等学校卒業の場合で、経験6年以上

    ・理工系大学卒業の場合で、経験2年以上

    ・理工系工業高等専門学校、理工系短期大学または理工系以外の大学卒業の場合で、経験3年以上

    ・上記の各項と同等の能力および経験があると認められる場合

    難易度や合格率

    84%

    試験内容

    【筆記試験】

    接合理論、材料工学、化学、機械工学、信頼性、評価解析、安全性など全般の専門的知識の確認

    【面接試験】

    マイクロソルダリング技術に関する専門的な学識とその応用能力の評価水準の確認

    受験料

    【筆記試験】2万2000円

    【面接試験】1万5000円

      
      
    マイクロソルダリング(微細はんだ)技術者の資格取得方法
      
      

    電子機器組立技能士(特級)

    電子機器組立てに関する学科及び実技試験に合格した者をいいます。
      
      

    試験・資格の正式名称

    電子機器組立技能士試験

    受験資格・要件

    1級合格後、5年の実務を経験した者

    難易度や合格率

    25~35%

    試験内容

    マネジメント、計画立案の作業試験

    受験料

    【学科試験】3100円

    【実技試験】1万8200円(年齢・地域などにより異なる)

      
      
    電子機器組立技能士の資格取得方法
      
      

    CAD 利用技術者

    利用技術者試験を受験してとる資格です。

    コンピュータ支援設計とも呼ばれ、コンピュータを用いて設計をすることです。

    あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)です。
      
      

    試験・資格の正式名称

    CAD利用技術者試験

    受験資格・要件

    【2次元】

    なし

    【3次元】

    1級・準1級:2級を取得していること

    2級:なし

    難易度や合格率

    【2次元】

    基礎:80%

    1級:60%

    2級:50%

    【3次元】

    1級:24.3%

    準1級: 52.4%

    2級:47.3%

    試験内容

    【2次元】

    CADシステムの概要や基本機能、CADシステムの運用や管理について、ハードとソフト、情報セキュリティと知的財産、3次元CADの基礎知識など

    【3次元】

    3次元CADデータの活用、3次元CADデータの管理と周辺知識、3次元CADの機能と実用的モデリング手法、3次元CADの概念など

    受験料

    【2次元】

    基礎:4400円

    2級:6050円

    1級:1万6500円

    【3次元】

    2級:7700円

    準1級:1万1000円

    1級:1万6500円

      
      
    CADの資格取得方法
      
    >> CAD利用技術者の工場求人をチェック
      
      

    機械加工技能士

    普通旋盤作業機械加工に関する学科及び実技試験に合格した者をいいます。
      
      

    試験・資格の正式名称

    機械加工技能士試験

    受験資格・要件

    【特級】1級合格、5年以上の実務経験

    【1級】7年以上の実務経験

    【2級】2年以上の実務経験

    【3級】特になし

    難易度や合格率

    【特級】26.6%

    【1級】38.4%

    【2級】25.2%

    【3級】49.6%

    試験内容

    【特級】

    ・学科試験

    工程管理、作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理および環境の保全、作業指導、設備管理、機械加工に関する現場技術

    ・実技試験

    工程管理、作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理、作業指導、設備管理

    【1級・2級】

    ・学科試験

    工作機械加工一般、機械要素、機械工作法、材料、材料力学、製図、電気、安全衛生、選択科目

    ・実技試験

    選択科目

    【3級】

    ・学科試験

    工作機械加工一般、機械要素、機械工作法、材料、材料力学、製図、電気、安全衛生、選択科目

    ・実技試験

    選択科目

    受験料

    【学科試験】3100円

    【実技試験】1万7900円(年齢・級などにより異なる)

      
      
    マシニングセンタ(機械加工技能士)の資格取得方法
      
      

    今回、おすすめ資格14個をご紹介しました。

    資格は時給単価がアップや資格手当がつきますし、ご自身の価値を上げる手段にもなります。

    例えば、玉掛技能者とフォークリフト運転技術者と取得すると製造業だけではなく、物流業の仕事も選択肢として増やすことが出来ます。

    他にも、CADと溶接技能者を組合せる事で設計と溶接工に関するお仕事ができ、月給を増やせる求人に触れる機会が多くなります。

    資格を取得したら実務経験を積んで頂き、ご自身のライフスタイルにあったお仕事を見つけていきましょう。
      
      
    ▼お仕事を探したい方はこちら!

    資格・免許取得支援ありの工場求人はこちら
      
    資格が活かせる工場求人はこちら
      
    工場・製造業求人の仕事探しをする
      
      

    おすすめ記事

    お仕事探しをされている方へのおすすめ記事を紹介しています。仕事探しで失敗したくない方は必見です。

    合わせて読みたい関連記事

    「お仕事ナビ」カテゴリの人気記事ランキング

    ジョブマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスで求人検索!

    運営者

    ジョブマガジン編集部
    ジョブマガジンは、工場のお仕事に携わる方向けの情報メディアです。
    工場で働く前に知っておきたい資格、工場でのお仕事内容はもちろん、採用されるために必要な面接のコツやノウハウ、応募の際の注意点など、求職に役立つ情報が盛りだくさんです。是非ご覧ください!

    ジョブコンプラス

    工場・製造業のお仕事いっぱい!

    • 1R寮
    • 期間工
    • 高収入
    • 日払い
      OK

    ジョブコンプラス

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP

    1. ジョブコンプラス工場求人TOP
    2. ジョブマガジン
    3. 工場勤務・製造業でもっと稼ぐ!おすすめの資格をご紹介!