-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
交通誘導の警備員はどのくらいの年収・給料を稼げるの?
- 投稿日:2017/12/27
- 更新日:2020/07/21
目次

警備員といってもその仕事内容や作業する現場はさまざまで、工事現場や商業ビルなど、あらゆる場所で活躍しています。その中で、交通誘導の警備員は、道路工事の現場などで自動車や歩行者を誘導するのが主な仕事です。パートやアルバイトで働く人が多い中、正社員として登用される交通誘導警備員も少なくありません。
そんな交通誘導の警備員は、どのくらいの収入で働けるのでしょうか。
今回は、交通誘導の警備員がどの程度の年収を稼げるのか調べてみました。
警備員の雇用形態にはどんなものがある?
警備員にもさまざまな雇用形態があります。
警備会社と直接雇用契約を結んで正社員として働いている警備員や、パートやアルバイトという勤務形態で活動している警備員、さらには人材派遣会社から派遣されて働いている派遣警備員などもいます。
この中で、高い年収が見込めるのはやはり警備会社に直接雇われている正社員でしょう。
正社員として働く場合は、主に月給制や年俸制で収入が計算されます。
一方、パートやアルバイト、また派遣社員で働く場合は、時給制で収入を計算するのが一般的です。
この中で、いわゆる交通誘導を行う警備員は、正社員よりもパートやアルバイトで働いている人が多い傾向にあります。
それは交通誘導が警備業務の中でも初歩的な作業が中心であるためです。
もちろん、交通誘導の中にも資格がなければできない仕事もありますが、警備員になったらまずは道路工事の現場などで交通誘導をする仕事を任されることが多くなるでしょう。
交通誘導の警備員の年収はどのくらい?
基本的に交通誘導だけを行っている警備員は多くありません。
なぜなら、警備業務にはさまざまな種類があり、資格や経験を積めば高収入を目指せる警備業務も中にはあるからです。
交通誘導などの警備業務のことを雑踏警備といい、雑踏警備をするにあたっては基本的に必要になる資格はありません。
そのため、交通誘導を含めた雑踏警備の場合、警備員の給与水準もそこまで高い金額は望めないでしょう。
警備員の給料は時給で計算されることが多く、雑踏警備の時給は900円から1100円くらいというのが相場です。
したがって、仮に時給1000円で1日8時間働いたとすれば、1カ月25日間勤務したとして月収は20万円になります。
これを年収換算すると240万円です。
もちろん、地域や警備会社によって時給は変わってきます。
また、日勤ではなく夜勤で働けば、より高い時給で働くこともできるでしょう。
一方、施設警備や現金輸送などの警備業務には資格が必要になり、資格を取得することによって比較的高い収入を得ている警備員も決して少なくありません。
資格を取得すると任される仕事も隊長クラスになります。
隊長クラスの警備員になると、時給もアップして年収300万円を超えることも珍しくありません。
また、正社員として活動している警備員の年収相場は340万円です。
警備員として高い年収を得るためには、やはり資格を取得することや正社員を目指すことが近道といえます。
より高い年収を目指すためには
交通誘導の警備員はそこまで高い時給を狙えないものの、働き方によっては高収入を得ることも不可能ではありません。
まず、警備員として働く地域です。
やはり地方よりも都市部の方が平均時給が高いですし、都市部の方が道路工事も多いので警備員の需要も高い傾向にあります。
警備員は慢性的な人材不足の状態にあるため、警備員に対する需要を満たすために高い時給で求人を出している警備会社も少なくありません。
複数の警備会社を比較して、より時給が高い方に応募を出すというのも高収入を得るための方法です。
また、日勤よりも夜勤の方が時給は高くなります。
警備員の仕事は基本的にシフト制ですから、働きたい時間帯を自分で選択することが可能です。
夜勤を中心に多めのシフトを入れれば、交通誘導でも高い時給で働くことができるはずです。
もちろん、身体を壊してしまっては元も子もありませんから、夜勤を中心に働く場合は体調と相談しながら適度に休みをいれることも大切です。
計画的にシフトを入れて働くことができれば、日勤で仕事をするよりも高い年収を狙うことも十分にできます。
ただ、時給ベースで高い年収を稼ぐには限界もありますから、より高収入を目指すならやはり資格の取得は不可欠になるでしょう。
資格を取得すれば、パートやアルバイトから正社員に登用される道も広がります。
決して高くないといわれる警備員の収入も、シフトの工夫や資格の取得によっては高くすることも可能なのです。
より高い年収を目指すためにも、ぜひ働き方について検討してみてください。
▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
警備員の仕事とは?業務内容や収入そしてキャリアアップについて
警備の仕事で役立つ資格!交通誘導警備業務検定1級とは?
交通誘導警備業務検定2級について知り誘導のスペシャリストへ!
▼お仕事を探したい方はこちら!
交通誘導・交通整理の警備員求人をチェック

警備員・ガードマンの年収はいくら?平均年収と給料を上げる方法のまとめ

警備員として交通誘導・車両誘導を行うなら、誘導棒の基本動作をマスターしよう!

左手で敬礼は失礼?警備員が知っておきたい敬礼のルール

警備員として働くには研修が必須!新任現任教育の気になる研修内容とは

警備員で働くなら知っておこう!警備業法の25分ルールと守るべき理由

-
警備基礎知識
警備業界で働く前に知っておきたい仕事の内容や待遇
-
警備資格ガイド
警備業界で役立つ資格についてご紹介
-
警備コラム
気になる警備業界の事情を大公開
-
警備用語集
警備員になる前に知っておこう!業界用語
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- 警備マガジン編集部
- 警備マガジンは、交通誘導警備や施設警備、イベント警備など警備員のお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 各警備検定の試験情報、警備員の収入など、お仕事を始めるために必要な情報から、1号から4号などの警備業務の細かな違いや必要なスキルなどの情報も発信しています。是非ご覧ください!