-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
トレーラー(けん引車)の運転技術について教えて!バックの仕方やカーブのコツは?
- 投稿日:2017/08/28
- 更新日:2021/09/07
目次

街中の交差点でトレーラーが方向を変えているのを見ると、その華麗な運転技術に驚いてしまいますね。トレーラーは「けん引車」とも呼ばれ、特殊な運転技術が必要です。
しかし、難しいトレーラーの運転もポイントを押さえたコツをつかむことで上達するのが早くなるでしょう。
憧れのトレーラーの運転をするには、トレーラーの運転技術についてひとつひとつ丁寧に理解しておくことが大切です。
運転のイメージトレーニングをしておくのも、運転技術習得のひとつの方法でしょう。
トレーラーで右折、左折をするコツとは?
トレーラーの多くは長さが10mを超し、20m近いものもあります。
熟練のトラックドライバーでも思い通りにいかない時もあるほど、トレーラーの運転は難しいと言われています。
直進の時でも連結の長さや幅などを頭に入れておかないと、交差点や踏切で渡り切れないことになるでしょう。
左折の時には、前方に深く入り旋回するのがコツです。この時、トレーラーの内輪差に注意しますが、車線を越える必要があるので他の車には注意しましょう。
右折も大回りする必要がある時などは特に、対向車にぶつからないように配慮します。
トレーラーは急ブレーキをかけると、前輪がロックする場合があるので、周囲を確認しながら丁寧に右折することが大切です。
トレーラーでバックや方向転換をするコツは?
トレーラーは連結部分で折れ曲がるという特徴があるので、普通車のようにハンドルを切ると折れ曲がって戻らないこともあります。ですから、トレーラーのバックの運転技術は難しいのです。
バックをする時は「運転席はトレーラーの前輪」と考えると良いでしょう。
トレーラーの向きを変えるには、前輪をどちらに向けたらいいのかイメージすることです。
また、車庫入れや方向転換の時に、トレーラーがずれてしまったらハンドル操作で真っ直ぐにします。
その際、ハンドルを早く切り過ぎると左に、遅いと右にずれてしまいます。
トレーラーのハンドルは、切り過ぎないのがコツです。
ハンドルを切るタイミングが大切なので、適切な切り方を覚えておきましょう。
トレーラーを運転するうえでの注意点を覚えておこう!
トレーラーの運転技術には多くのコツがありますが、運転する時に注意したいことも多いのです。
トレーラーは全体が長いので、右折や左折などのほか、交差点を通過するにも時間がかかります。
また、下り坂では常に慣性ブレーキがかかった状態になるので、長い下り坂ではホイールが加熱しないよう確認が必要です。
積雪・雨天時の滑りやすい時や過積載などの時には車輪がロックし、トラクターとトレーラーが「く」の字に曲がってしまうジャックナイフ現象が起きる可能性があります。
ほかにも、操作できない後方のトレーラーがスイングする現象や、「プラウアウト」というトレーラーを制御できなくなる現象、蛇行運転になる「スネーキング現象」があります。
トレーラーの特徴を良く理解して、無理のない運転を心がけましょう。
トレーラーの運転技術のコツを知って安全運転を!
トレーラーにはセミトレーラーとフルトレーラーの2種類があり、日本の道路にはサイズが小さめのセミトレーラーが多く走っています。
トレーラーは、けん引するという特
殊な運転技術が必要で、750キロを超える「被けん引車」の場合はけん引免許が必要です。
トレーラーを運転するには大型トラックの運転経験が活かされますが、運転技術には多くのコツがあります。
また、トレーラーならではの事故を起こしやすい現象は、どんな時に起こるのか原因を知っておくことも大切でしょう。
運転する際には、常にけん引しているトレーラーや、通行している他の車への配慮を忘れないことが必要です。
大型で長い車体のトレーラーは、子どもから大人まで人目を引きやすい車種です。
トレーラーは、コンテナなど大きなものを運搬する、なくてはならない大型車両。
鮮やかなカーブでの回旋など、運転技術の巧みさに感心させられますが、一歩間違えれば大きな事故につながりやすいという自覚を持って運転しましょう。
▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
トレーラー(けん引)ドライバーの職種紹介
トラックドライバーの平均年収と給与アップの秘訣
ドライバー希望者必見!好印象を与える履歴書記入のコツ
▼お仕事を探したい方はこちら!
トレーラー(けん引)のドライバー求人をチェック

大型トラックドライバー(長距離運転手)の平均年収と給料アップの秘訣

2トントラックのサイズと規格、荷台の寸法と積載量はどんなもの?

長距離タクシーはどこまでならOK?制約はあるのか徹底解説!

タクシーの燃料はLPガスが中心!LPガスを使う理由とは?

トラックのPTO(パワーテイクオフ)とは?気になる仕組みを解説します

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!