-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
トラックの車検は乗用車との違いがある
- 投稿日:2017/11/26
- 更新日:2021/09/07
目次

車検はすべての車に受けることが義務付けられた検査制度です。
自動車の走行の安全を維持するために欠かせないものですので、商用のトラックであっても車検を受ける必要があります。
しかし、トラックの車検には乗用車との違いがあります。
トラックドライバーとしては乗用車とトラックの車検の違いは知っておく必要があるでしょう。
そこで、トラックと乗用車の車検に関して有効期間の違いや費用の違い、税金の違いなどについてお伝えます。
自動車の種類には商用車と乗用車がある
自動車は乗用車と商用車に大別されます。乗用車は人の輸送に使われる車、商用車は物の輸送に使われる車を指します。
トラックは物を運ぶ車ですので商用車に分類されます。
大きい車であれば商用車になるかというとそういうわけではありません。
大型の車であってもバスは人を運ぶ車ですので乗用車に分類されます。
ライトバンなどは一見しただけでは乗用車と商用車の区別が難しいですが、そういった場合はナンバープレートで判断できます。
商用車のナンバーは1ナンバーか4ナンバーです。
これに対して乗用車のナンバーは3ナンバーか5ナンバーになります。
商用車は乗用車よりも荷物の積載性を優先して作られている点が特徴です。
また、商用車の走行距離は乗用車と比較すると長くなる傾向があるためエンジンやボディは頑丈に作られているといわれています。
トラックと乗用車の車検有効期間
商用車と乗用車では人の輸送か貨物輸送かといった目的や貨物積載性重視か否かといった車のつくり、走行距離の違いに代表される使われ方などが大きく変わってきます。
そのため、車の安全と性能を守るため所有者に義務付けられている車検制度にも違いがあります。
正式には自動車検査登録制度、略して車検については検査を受ける時期と有効期間を理解することが大切です。
乗員定数10名以下の自家用乗用車の場合、新車購入後最初に行う車検については3年後とされ、それ以降は2年ごとに車検を受けることが必要です。
一方、商用車は乗用車と比較すると走行距離が長くなる傾向がありますので、車両総重量8トン未満の自家用貨物自動車は初回2年後、それ以降は1年ごとに車検を受けることが義務付けられています。
車検費用や車検時の税金も違う
商用車と乗用車では車検の有効期間に違いがあるだけでなくほかにも違いがあります。
まず車検の費用ですが、商用車の方が高いといわれています。
頑丈に作られているとはいえ、走行距離が長くなる傾向がありますのでしっかり検査されます。
特に積載性に関しては検査項目が多く、車検費用が高くなる原因の1つだといわれています。
また、車検時に負担することになる自動車重量税にも違いがあります。
商用車であっても車両重量などの違いによって自動車重量税は変わってきますので一概に言いきれませんが、乗用車と比較した場合自動車重量税は安いというのが傾向です。
車両重量によっては乗用車の半額程度になるケースもあります。また自動車税も違っています。
商用車のドライバーは車検に関することを理解しておこう
自分のトラックを所有してトラックドライバーとして仕事を請け負っている人は、トラックの所有者として法律で義務付けられている車検を定期的に受ける必要があります。
当然、乗用車との制度の違いなどは理解しているでしょう。
一方、トラックが会社所有となっていてドライバーは会社のトラックを使って仕事をするという場合は、車検についての手続きは会社が行うことになるでしょう。
そのため、ドライバーは車検についてあまり意識していない可能性があります。
しかし車検は車の維持に欠かせないものですので、ドライバーとしては正しく理解しておく必要があります。
また、車検だけにとどまらず、商用車は乗用車と耐久性や積載性が違っていること、自動車重量税や自動車税などの税金にも違いがあることまで理解しておきましょう。
トラックドライバーの仕事はただ貨物を納期に間に合うように運ぶだけではありません。
安全に運ぶ必要もあります。
安全という観点から乗用車と商用車の車検や費用の違いを正しく理解しておくことをおすすめします。
▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
守りたいトラックの積載量…過積載の罰則って厳しいの?
勤務時間?勤務外?トラックドライバーの荷待ち時間とは!?
ドライバー経験者が語る!荷主がドライバーに希望することとは?
▼お仕事を探したい方はこちら!
トラックドライバーの求人をチェック

タクシードライバーの平均年収・収入と取り分はどれくらいあるのか

労働基準法が改正!トラック運転手・運送業の労働時間規定はどう変わる?

トラックドライバーの労働時間、休憩、休日の基準を解説!

知っていますか?タクシーの表示板の意味。空車って何色?

違反点数がいくらになると免停に?停止期間を短縮する方法は?知っておくべきポイントをまとめました

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!