トラックのナンバープレートは緑と白で何が違うの?

トラックのナンバープレートは緑と白で何が違うの?

  • 投稿日:2017/09/26
  • 更新日:2021/09/07

目次

    街中や高速道路で見かけるトラックに付いているナンバープレートには、緑色のものと白色のものがあることをご存じの方は多いかもしれません。
      
    また、ぼんやりと緑色は営業用、白色は自家用ということぐらいはイメージできる人も結構いるかもしれませんね。
      
    しかし、緑ナンバーと白ナンバーのトラックの違いについて正確に知っている人はあまり多くありません。
      
    そこで今回は緑ナンバーと白ナンバーのトラックの違いについて詳しくご紹介いたします。
      

    緑ナンバーは荷物の輸送を専門に行う営業用トラック

    トラックに緑色のナンバープレートが付いている場合、それは荷物の輸送を専門に行う事業者が運行する営業用トラックです。
      
    つまり会社や個人などの荷主から荷物を預かり、それを目的地まで運送することで報酬として運賃を受け取る事業に使用するトラックだということです。
      
    このようなトラック輸送の運賃を得ることを目的に荷物を運ぶ事業には主に3種類あります。
      
    1つ目はまとまった荷物をトラック車両で貸し切ったり積み合わせ輸送を行ったりする一般貨物運送事業です。
      
    2つ目に品物ごとに荷主などを限定して輸送する特定貨物運送事業があります。
      
    さらに3つ目の事業は不特定多数の荷主の荷物を積み合わせて定期的にターミナル間輸送を行う特別積み合わせ事業で宅配便がこれにあたります。
      
    これらの事業に白ナンバーのトラックを使うことはできず、緑色ナンバーを取得していなければなりません。
      

    白ナンバーは自社の荷物を運ぶことに使う自家用トラック

    一方、ナンバープレートが白色のトラックは、自家用トラックと呼ばれ、自社の荷物を自社のトラックで運ぶために使うものです。
      
    例えば、家電製品の製造会社のような製造業では白ナンバーのトラックを多数保有し、自社製品を他の事業所に運ぶなどの輸送を自ら行っています。
      
    また、生鮮食料品の加工業などでも、品物の不規則な出荷に対応できるように白ナンバーのトラックを持っていることが多いでしょう。
      
    また建設業者が自社の所有する建材を現場に運ぶ場合なども、白ナンバーのトラックが使われています。
      
    このように白ナンバーのトラックは、あくまでも自社の荷物を運ぶために利用されるものであり、緑ナンバーのように他人の荷物を輸送して運賃を受け取るために使用することはできません。
      

    白ナンバーのトラックが運賃をもらえるのは例外中の例外

    ただし白ナンバーのトラックであっても、荷物を運ぶことでお金をもらうことが許されている場合があります。
      
    それは引っ越し業者がレンタカーで白いナンバープレートのトラックを借りて行う一部の営業です。
      
    これは繁忙期にだけ特別に国土交通省によって認められている営業方法といえます。
      
    具体的には運輸局に事前に届け出て許可証をもらった引っ越し業者が、トラックに許可証を掲示している場合に行うことができるものです。
      
    これは、引っ越しの繁忙期に引っ越し業者による緑ナンバーのトラック手配が間に合わないということがあるからといえます。
      
    引っ越しをできない人が続出するようなことがあると、社会的な混乱が生じることから特別に認められている措置です。
      
    そのため引っ越しの繁忙期であっても、許可証を得ておらず、掲示もしていない白ナンバーのトラックで引っ越し輸送を行うことは許されていません。
      
    そのような引っ越し業者がいればそれは違法営業となります。
      
    この点、繁忙期に適法に許可を得て白ナンバーで営業している業者に紛れて、許可を得ずに白ナンバーで営業している業者もいるので注意が必要です。
      
    また繁忙期以外は緑ナンバーでの引っ越し輸送以外は違法であり、あり得ないことだということは覚えておいてください。
      

    トラック輸送の大部分を担う緑ナンバートラック

    トラック全体が運んでいる荷物の輸送量は緑ナンバーと白ナンバーのトラックが運んだ輸送トン数(運んだ荷物の重さの合計)の割合では約半々となっています。
      
    しかし輸送トンキロでは緑ナンバーの占める割合が8割程度となっています。
      
    このことは緑ナンバーのトラックの輸送距離が白ナンバーに比べて非常に長いということを示しています。
      
    つまり日本のトラック物流の大部分を担っているのは緑ナンバーのトラックであるということです。
      
    また緑ナンバーのトラックは白ナンバーに比べて、1日1車両あたりの輸送量が非常に多くなっています。
      
    つまり緑ナンバーを付けたトラックの輸送効率は非常に高いということです。
      
    これは緑ナンバーのトラックが、1つの輸送先に荷物を届けた後にはまた荷物を積んで帰路につくようにするといった、空荷での運行を極力しない工夫をしているからです。
      
    この工夫によって、緑ナンバートラックは多くの物流を担いながらも走行台数を抑え、環境への負荷を減らしています。
      
    このように、緑なのか白なのかというナンバープレートの色の違いは、そのトラックの用途を示しており、またそれぞれのトラックが社会で果たしている役割にも大きな違いがあるのです。
      

      
      
    ▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
      
    配送トラックドライバーの魅力とは
      
    トラックドライバーのボーナス事情
      
    トラックドライバーで働きたい!昼勤と夜勤それぞれのメリットって?
      
      
    ▼お仕事を探したい方はこちら!
      
    トラックドライバーの求人をチェック

    合わせて読みたい関連記事

    「仕事FAQ」カテゴリの人気記事ランキング

    ドライバーマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスDで求人検索!

    運営者

    ドライバーマガジン編集部
    ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!

    ジョブコンプラスD

    ドライバー・運転手のお仕事いっぱい!

    • 正社員
    • 未経験
      OK
    • 高収入

    ジョブコンプラスD

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    キャンペーン

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP