-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
出前館とは?企業・配達員の特徴を紹介!
- 投稿日:2021/11/12
- 更新日:2021/11/25
目次

こんにちは。ドライバー求人サイト「ジョブコンプラスD」の編集部です。
テレビCMでおなじみの出前館。
街中で見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
出前館の配達員は「いつでも、どこでも、好きなだけ」働けるため、本業はもちろんのこと、副業としても人気が高い仕事です。
そこで、この記事では出前館の事業内容や配達員の特徴をはじめ、働くことのメリットなどを紹介していきます。
出前館の企業概要・事業内容とは?
出前館は1999年9月に設立した会社で、2006年6月に上場しました。
2020年8月末現在の資本金は161億1342万円です。
2021年11月現在は藤井英雄氏が代表取締役社長を務めています。
東京本社は「東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目27番5号リンクスクエア新宿 11階」、大阪支社は「大阪府大阪市北区小松原町2番4号大阪富国生命ビル27階」、鹿児島支社は「鹿児島県鹿児島市宇宿二丁目23番3号」にあります。
業務内容はインターネットサイト『出前館』の運営などです。
取引先としては、スシロー・松屋・吉野家・かっぱ寿司・かつや・デニーズ・ロッテリア・リンガーハット・フレッシュネスバーガー・天丼てんや・ファーストキッチンがあります。
業務委託エリアは「北は宮城県から南は沖縄県まで」で、26都府県にも及んでいます。
>> 株式会社出前館の業務委託配達員の求人をチェック
数字で見る出前館の特徴とは?
数字で出前館の特徴を見てみましょう。
まず社員数に関しては「2018年は86人」「2019年は139人」「2020年は211人」と年々増加しています。
男女比は「男性が70%、女性が30%」です(ただし、オフィス勤務のみ)。
部門別人数比率は「営業が36%」「プロダクトが23%」「デリバリーコンサルティングが18%」「ビジネスサポート(バッグオフィス部門)が11%」「マーケティングが8%」「経営企画が4%」となっています(ただし、オフィス勤務のみ)。
社員の平均年齢は34.5歳で比較的若く、「20代が36%、30代が46%」と20・30代が8割以上を占めています。
転居を伴う転勤発生率は1.8%で、勤務地比率は「配達拠点が31%」「東京が55%」「大阪が14%」です。
「最年少リーダー昇進年齢は26歳」「最年少マネージャー昇進年齢は28歳」「最年少執行役員昇進年齢は33歳」となっています。
働きやすさはというと、「平均残業時間は月24時間・1日平均1時間8分」「年間休日日数は126日」とワーク・ライフ・バランスは良好といえるでしょう。
出前館で働く魅力ランキングとしては「1位は成長している会社である」「2位は裁量権をもって仕事ができる」「3位はスピード感がある」といったことが挙げられます。
そのほかとしては「業界から注目されている」「WIN- WIN- WINのビジネスモデル」「休日休暇が多い」「社員同士の距離が近い」といった評価もありました。
加盟店舗数も売上高も年々増えており、「2018年は約1万7000店舗、売上高54.3億円」「2019年は約2万店舗、売上高66.66億円」「2020年は約3万3000店舗、売上高103.06億円」です。
配達員の人数は5500人で、1人あたりの平均注文件数は約10.15万件です。
ちなみに、よく注文が入る出前ランキングは「1位は弁当25%」「2位はピザ22%」「3位はハンバーガー12%」となっています。
>> 株式会社出前館の業務委託配達員の求人をチェック
出前館の配達員の強みとは?
出前館の配達員の強みは「いつでも、どこでも、好きなだけ」働けることです。
勤務時間の拘束や1日あたりの配達件数のノルマはなく、自分の都合に合わせて働くことができます。
そのため、本業を持ちながら、副業としてアフター5や休日などに勤務することも可能なのです。
さらに、出前館では「配達員専用のサポートセンター」を設置しています。
業務委託の本登録をすれば、仕事をするうえでわからないことや困ったことがあったときに相談することができます。
万が一、交通事故や配達先でトラブルがあったときも、配達員が一人で解決する必要はなく、出前館スタッフがフォローしてくれるのです。
教育システムも充実していて、配達のコツや注意点を学べる配達員専用の動画コンテンツも用意されています。
出前館であれば、デリバリー配達が初心者でも安心して働くことができるでしょう。
>> 株式会社出前館の業務委託配達員の求人をチェック
出前館で働くことのメリットとは?
出前館で働くことのメリットはなんといっても、1件あたりの配達報酬が高いことです。
休日やピークタイムは報酬が最大2倍になることもあります。
そのため、2021年8月全国平均実績は1件配達あたり1100円以上と非常に高額となっています。
配達員の平均的な配達距離は約1.7kmで、1件当たり約20分です。
配達先は配達員が選ぶことができるため、体力や自分の都合に合わせて仕事量を調整することができます。
出前館の収入や昇給・手当とは?
出前館の配達員は完全出来高制です。
収入は1件あたり最低715円から最大1400円まで。
注文数が多いため、短時間で効率よく稼ぐことができるでしょう。
支払いは月2回で隔週払いです。
賞与はありませんが、昇給や各種手当はあります。
このほか、見舞金制度など配達員に対する補償が充実しています。
出前館の応募から配達開始までの流れとは?
出前館では「配達員募集サイト」にて求人を行っています。
ご応募から最短3日で配達開始可能です。
(1)ご応募
出前館の配達員として応募するには、「配達員募集サイト」の”配達員に応募する”をクリック。
求人一覧の中からご希望エリアを選択し、ご応募ください。その後、本登録用のURLをお送りいたします。
(※一部エリアではご応募後の流れが異なります。詳細は、ご応募完了後のメールにてご案内いたします。)
(2)本登録・審査
ご応募完了後にお送りしたメールのリンクより、本登録をお願いいたします。
【顔写真付き身分証明証】と【任意保険】のご提出が必要です。
ご登録後、出前館で審査をさせていただきます。
審査を通過された方にのみ、本登録完了後3営業日以内に審査完了のご案内メールをお送りいたします。
(3)研修動画視聴・理解度チェックテストの実施
研修動画・理解度チェックテストのリンクが記載されたメールが届きましたら、
研修システム(knowbuild)にて、下記2点の動画をご視聴ください。(所要時間:25分程度)
・配達員研修動画
・配達員初動説明動画
ご視聴後、理解度チェックテストをお受けください。(テストは何度でも受験可)
(所要時間:5分程度)
(4)配達開始
テスト合格後、配達に使用するアプリのログインIDを発行いたします。
ログインIDが記載されたメールを受信後、すぐに配達を開始いただけます。
※後日、出前館キャップを郵送いたします。着荷後、規定に従いご使用ください。
配達する際、用意するものは「車両(自転車、バイク、車)」「スマートフォン(iPhone、Android)」「料理を運ぶための保冷バッグ」「清潔なマスク」です。
「保冷バッグ」は他者のサービスロゴがついているものでも使用可能です。
ただし、出前館で働く際にはロゴは見えない状態にしておきしましょう。
配達業務の際は「モバイルバッテリー」もあれば便利です。
服装に関しては、シャツは自由ですが、ハーフパンツやサンダルは不可。
無地の黒い長ズボンを履くようにします。
髪型は肩よりも長い場合は後ろで一つにまとめましょう。
ちなみに、他社サービスでデリバリーや配送業務をしていても、出前館の業務委託配達員になることは可能です。
サポート体制充実の出前館で働こう
出前館には配達員専用のサポートセンターをはじめ、配達のコツや注意点を学べる動画などサポート&教育システムが充実。
デリバリー配達が初心者でも安心して働くことができるでしょう。
また、勤務時間や1日あたりの配達ノルマがないのも魅力です。
興味のある方は、出前館の「配達員募集サイト」から応募してみてはいかがでしょうか。
>> 株式会社出前館の業務委託配達員の求人をチェック
▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
関連記事:「報酬はどのような仕組みになっている?出前館で稼ぐためのコツを徹底解説」
関連記事:「運転好きにはぴったり!宅配、バイク便、デリバリースタッフの仕事内容を徹底解説」
関連記事:「ジョブコンプラスDを利用してトラックドライバーの求人情報を!満足度の高い仕事を探そう」
▼お仕事を探したい方はこちら!
>> バイク便・出前スタッフのドライバー求人をチェック

2トントラックのサイズと規格、荷台の寸法と積載量はどんなもの?

大型トラックドライバー(長距離運転手)の平均年収と給料アップの秘訣

トラックのPTO(パワーテイクオフ)とは?気になる仕組みを解説します

長距離タクシーはどこまでならOK?制約はあるのか徹底解説!

大手運送会社の特徴をチェック!おすすめ運送会社10選

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!