
- 給与 月収例: 0〜100万円
- 勤務地 北海道札幌市北区
- 職種 バイク便・出前スタッフ
- 休日 勤務時間も服装も自由! シフト提出一切無し! ご自身のご都合のよい日時・場所で働けます。 「ちょっと時間があいた」と思ったその時に配達可能です。
06月03日更新
男性のなかに混じって、小柄な女性が大きなトラックを運転している姿は、見ていてかっこよいものです。荷物を運んでいると、周りの女性から羨望の目で見られることも多いでしょう。また、多くの女性ができないことをやっているということから、自分自身への自信にもつながります。
トラックドライバーというと、荷物を運ぶことから力仕事というイメージがあります。しかし、実際はフォークリフトで荷物の積み下ろしを行うため、思っているほど力は必要ありません。また、オンラインショップから個人宅へ発送される荷物は、軽いものが多く、力がなくても運ぶことが可能です。もちろん、なかには重い荷物もあります。しかし、どうしても重くて運べないような荷物は、同じ職場で働く男性が手伝ってくれます。女性が少ないことから、男性も優しく接してくれることが多いのです。
トラックで個人宅に荷物を届ける場合、質の高い対応が求められます。そのため、女性ならではのきめ細やかな気配りは、非常に重宝される傾向にあります。実際、配達先でも女性のトラックドライバーが荷物を届けに来ると喜ばれることが多いのです。たとえば、一人暮らしの女性の場合、宅配業者とはいえ知らない男性が家を訪ねてくるのは不安という人は多いものです。その点、同じ女性のトラックドライバーであれば、安心感を与えることができるでしょう。
厚生労働省が公表した賃金統計基本調査を元に、40代のトラックドライバーの平均年収を算出すると平均年収では男性が455.9万円、女性が326.2万円です。また、平均月収では男性が28.5万円、女性が20.4万円です。男性と女性では格差があることがわかるでしょう。もちろん、年齢や会社によって平均年収や月収は変わります。
男女で格差がある理由はさまざまです。まず、男性のトラックドライバーのほうが長年勤めている人が多いことが挙げられます。また、女性のトラックドライバーの場合、出産や育児で時短勤務になる人たちも含まれていて、そういった要因も平均年収を下げている一因といえるでしょう。さらに同じトラックドライバーでも、小型よりも大型のトラックドライバーのほうが年収は高い傾向にあります。しかし、女性の大半は小型のトラックドライバーなのです。
国土交通省によると、全産業で働く女性の割合は42.8%で、女性のトラックドライバーに関してはそのうちの2.4%しかいないといいます。トラックドライバーは、まだまだ男性中心の職場なのです。そのため、女性は働きにくいというイメージがあるかもしれません。しかし国土交通省では、女性のトラックドライバーの数を増やそうとトラガール促進プロジェクトを進めています。トラガールとは、「トラック」と「女性」を組み合わせた造語です。そのため、女性のトラックドライバーが働きやすい環境が整いつつあります。これまでなかった女性の更衣室やトイレを設置する運送会社も増えてきています。
女性のトラックドライバーに限ったことではなく、仕事と家庭を両立させたい女性は多いものです。しかし、妊娠中や出産時、また小さい子どもを育てている間は、フルタイムで働くのは大変です。そこで、なかにはそんな女性のライフスタイルに合わせて、時短勤務を認めてくれる運送会社もあります。また、両立しやすいようにスケジュールを配慮してくれる会社もあるのです。その一方で、長距離ドライバーや大型トラックドライバーとして、男性と同じようにフルタイムで活躍している女性もいます。
トラックドライバーになるには、運転免許が必要です。運転するトラックの大きさや勤務する運送会社によって、必要な資格は異なります。まず、普通自動車免許を取得すれば、車両総重量5トン未満のトラックを運転することができます。法改正の前に取得した普通自動車免許の場合は、8トン未満のトラックを運転することが可能です。小型のトラックドライバーとして働きたいのであれば、普通自動車免許を持っているだけで十分といえます。ただし、トラック業界の主流はマニュアルトランスミッションです。そのため、オートマチック限定での取得は避けたほうがいいでしょう。
次に、中型自動車運転免許を取得すると車両総重量11トン未満のトラックを運転することができます。需要が高く、持っていると重宝されることでしょう。最後に、大型自動車運転免許を取得すると、積載量や車両総重量の縛りなく、トラックを運転することができます。そのため、どの運送会社も大型自動車運転免許を持っている人を欲しがっています。
トラックの運転とは関係ありませんが、フォークリフトの資格を持っておくと、就職に有利に働きます。なぜなら、フォークリフトを使って荷物の積み下ろしを行うからです。また、クレーンを使って荷物の積み下ろしをすることもあります。その際、玉掛作業者の資格を持っていると、重宝されるでしょう。さらに、どちらの資格も運送業以外で働くときにもプラスに働きます。取得しておいて損はないでしょう。
ルート配送の仕事は、決められた担当エリアにある会社や個人宅、店舗などを回って、荷物を配送、集荷する仕事です。運ぶ荷物は資材もあれば食品や日用品もあり、さまざまです。配送時に、お客様とコミュニケーションを取ることが求められます。毎回、何時にどこに行くかは決まっています。そのため長時間労働もなく、ほぼ残業することなく帰宅することが可能でしょう。
ルート配送の場合、立ち寄る会社や個人宅は多いものの、荷物自体は多くはありません。そのため、体力面での要求はそれほど高くなく、女性でも問題なく働くことができます。コミュニケーション力の高い女性には向いている仕事といえるでしょう。また、ほぼ残業がないことから、仕事と家庭を両立させたい女性にはもってこいです。さらに未経験者も多いので、トラックドライバーとして働くのが初めての女性でも安心して取り組むことができます。
指定された会社や個人宅などに、小型トラックで運べる大きさの荷物を運ぶ仕事です。移動距離は長くなく、決められたエリア内で運転します。雇用形態は直雇用ではなく、業務委託です。会社の場合は営業時間が決まっているため、一度の配達で済みます。
扱う荷物は食品や衣類、日用品が多く、しかも小さめです。そのため、女性でも楽々荷物を運ぶことができます。また、業務委託であれば、自分自身ができる量だけ仕事を請け負うことが可能です。仕事と家庭の両立がしやすい職種といえるでしょう。
お客様を自動車に乗せて、目的地まで運ぶ仕事です。駅やホテル、病院の前などで待機して客待ちをしたり、タクシー会社からの無線による指示でお客様のところに向かったりします。タクシードライバーの給与は歩合制です。頑張れば頑張った分だけ収入になるため、やりがいが生まれるでしょう。
女性のタクシードライバーは、女性客から重宝される存在です。というのも、女性客一人の場合、狭い車内で男性ドライバーと二人きりという状態を嫌がる女性も多いからです。その点、同じ女性であれば安心感が生まれます。また、男性や高齢者も女性ならではの心配りに感謝しているケースが多く見られます。多くのお客様から喜ばれることは、仕事への自信につながるでしょう。また、タクシー業界においても女性のタクシードライバーは増加傾向にあり、男性中心の職場ですが門戸は開かれているといってもよいでしょう。