冷凍食品などを載せる冷凍・冷蔵車の配送ドライバーになるには?

冷凍食品などを載せる冷凍・冷蔵車の配送ドライバーになるには?

  • 投稿日:2017/09/25
  • 更新日:2021/09/07

目次

    配送の仕事にもさまざまなものがあります。

    預かった商品を目的地まで届けるという責任はどんなものでも変わりません。

    ただし扱うものによって仕事中の注意点には違いが出てきます。

    すでにドライバーとして配送の仕事をしている人でも扱うものが変わると勝手がわからないことは多いでしょう。

    ここでは冷凍・冷蔵車の配送ドライバーの仕事内容や特徴、注意点などについて解説いたします。
      
    配送は未経験だけどこれから目指したいという人も参考になるのではないでしょうか。
      

    冷凍・冷蔵車で扱う主な商品とは?

    冷凍車や冷蔵車で配送する商品は冷凍食品に鮮魚や精肉といった生鮮食品、それに牛乳や乳製品などが主です。
      
    同じ生鮮食品でも青果の場合は常温配送が可能なものが多い傾向ですが、温度管理が必要なものは冷蔵車での配送になります。
      
    加工食品も同様で常温配送で品質に問題が生じるものは冷蔵車で配送されます。
      
    冷凍車や冷蔵車で配送されるものは食品が主です。
      
    しかし食品以外のものでも冷蔵車が配送の対象になるものもあります。
      
    生花や観賞魚がそれにあたります。
      
    食品の冷凍・冷蔵配送はほとんどが通年ですが、生花や観賞魚は夏季に多い傾向がみられます。
      
    ただし観賞魚の場合は専門の業者が取り扱うことも多く、一般の配送会社での扱いは少ないといえるでしょう。
      

    配送中はエンジンを切れないって本当?

    一般の配送ドライバーとの違いであげられるのは冷凍車や冷蔵車ではエンジンが切れないということです。
      
    これは冷凍や冷蔵のシステムの問題で、必ず切れないということではありません。
      
    荷台の温度を一定に保つための装置にどんなものを採用しているかで変わってきます。
      
    例えば冷凍・冷蔵用に別のエンジンや発電機を搭載している配送車なら作業途中にエンジンを切っても保温状態に問題は出ません。
      
    しかし重さやスペースの関係で実際には個別の発電機を搭載しているケースは少ないといえるでしょう。
      
    配送車のエンジンにコンプレッサーを装着しているのが一般的と考えた方がいいかもしれません。
      
    そのため休憩中もアイドリングするドライバーが多い傾向です。
      

    ココをチェック!冷凍・冷蔵配送の注意点とは?

    配送ドライバーとして働くには、いつでも安全に走れることが第一ではないでしょうか。
      
    配送に使用するトラックに故障などがみられないことは重要です。
      
    配送ドライバーは自分が使うトラックの安全に常に注意をはらいましょう。
      
    冷凍車や冷蔵車の場合は配送途中の故障でエンジンが止まってしまうと商品に影響が出やすくなります。
      
    そのため配送に使うトラックの点検や管理を慎重に行っている配送会社が多い傾向です。
      
    これから働くことを検討する場合は、どんなトラックを配送車に使っているかがひとつのポイントになります。
      
    新車とまではいかなくても、登録から2~3年の新しいトラックを使用している会社も多くみられます。
      
    配送車の年式や点検頻度はチェックすべきでしょう。
      

    未経験でもできる?求人を見るときのポイント

    配送ドライバーは体力を使う仕事です。
      
    走行中は周囲の安全にも配慮するため神経も使います。
      
    求人募集を探す際には休日が十分とれる会社であることを重視しましょう。
      
    「疲労がしっかりとれるだけの休日を設けているか」「時間帯など無理な労働体制をとっていないか」などをチェックすることです。
      
    冷凍車や冷蔵車の場合は近距離での配送が多い傾向がみられます。
      
    無理な距離設定がないかも重要なチェックポイントです。
      
    配送ドライバーとしての仕事が未経験という人は資格取得制度を設けている会社がおすすめです。
      
    興味はあるけど普通免許しか持っていないという人もいるでしょう。
      
    中型免許を取得してから働くのもよいですが、普通免許さえあれば中型免許の取得支援をしてくれる会社もあります。
      
    託児所など育児をしながら働きやすい会社も増えています。
      
    冷凍・冷蔵車での配送ドライバーとして働くならトラックの安全管理や休暇体制などの待遇が整った会社を選びましょう。

      
      
    ▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
      
    トラックドライバーになるには
      
    トラックドライバーになるには
      
    ドライバーの志望動機の注意点!ドライバーとして必要とされる人材とは
      
      
    ▼お仕事を探したい方はこちら!
      
    冷凍・冷蔵のドライバー求人をチェック

    合わせて読みたい関連記事

    「職種・免許ガイド」カテゴリの人気記事ランキング

    ドライバーマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスDで求人検索!

    運営者

    ドライバーマガジン編集部
    ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!

    ジョブコンプラスD

    ドライバー・運転手のお仕事いっぱい!

    • 正社員
    • 未経験
      OK
    • 高収入

    ジョブコンプラスD

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    キャンペーン

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP