-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
中型自動車第二種
- 投稿日:2016/12/09
- 更新日:2017/02/09
目次

人が自動車を運転する場合、第一種免許があれば問題ないのですが、旅客を運送するために旅客自動車を運転するには第二種免許を取得しなければなりません。自動車はいくつかの区分に分けられますが、その中の一つに中型自動車があります。
マイクロバスや4トントラックなどが該当し、仕事で運転する人も多いです。そして中型自動車を使用して旅客を運送するために中型自動車第二種免許が必要となります。そのため仕事上、この免許を取得しなければならない人もいるのではないでしょうか。そこで中型自動車第二種運転免許の詳細と取得について見ていきます。
☆車サイズ
車両総重量が5000キロ以上11000キロ未満、最大積載量が3000キロ以上6500キロ未満の自動車のうち、軽自動車、小型自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車を除いたものが中型自動車に該当します。また乗車定員は11人以上29人以下という条件もあります。
☆取得条件
自動車運転免許を取得するためには18歳以上でなければいけませんが、中型自動車第二種は21歳以上で普通自動車又は大型特殊自動車の免許を通算3年以上受けていることが要求されます。自動車の免許を取得して間もない人は中型自動車第二種免許を取得できないのです。
また視力にも一定の条件が課されています。具体的には両眼での視力が0.8以上、片眼での視力が0.5以上あることです。裸眼でこれ以上の視力が無くても、メガネやコンタクトレンズによる視力矯正をして条件が満たせれば問題ありません。また深視力検査を3回以上行い、平均誤差が2cm以下であることも要求されます。
それから10メートル離れた距離で90デシベルの警報器の音を聞くことが出来る聴力がなければなりません。
☆取得方法
中型自動車第二種免許を取得する方法は大きく分けて2つあります。
1つ目は指定の自動車教習所で教習を受け、その後技能卒業検定に合格する方法です。もう一つは運転免許試験場に行き、技能試験を直接受けて合格する方法です。
指定の自動車教習所で教習を受けてから卒業検定を受ける場合、教習期間にある程度運転の技能を身につけることができます。そのため卒業検定を受ける時にも役に立つことも少なくありません。これに対して運転免許上に行って、直接技能試験を受ける方法で取得するのは難しいのが正直なところです。自動車教習所で運転の教習を受けているわけではないので、どうしても技能試験中で未熟な面が出てしまいます。
また自分で練習してから受験しようと考えている人もいるかもしれませんが、車両や練習場所は簡単に用意できるものではありません。そのようなことから指定の自動車興趣所で教習を受けた後、技能卒業検定に合格する方法で取得したほうがいいでしょう。
☆免許取得の流れ
指定の自動車教習所で教習を受けて、技能卒業検定を受ける方法による免許取得は、まず指定の自動車教習所に入所し、適性検査を受けます。
適正検査で問題がなければ、教習の受講を開始します。教習には運転技術を身につける技能講習と運転の知識を身につける学科講習がありますが、基本的に並行して受講します。ただ他の二種免許を取得しているなど一定の条件を満たせば学科講習は免除されるので、この場合、受講するのは技能講習のみです。
技能講習は最初路上で行い、仮免許の交付を受けた後、外に出て運転技術を学びます。最後に技能卒業検定を受け、合格できれば自動車教習所での教習は終了です。その後運転免許試験場に行って、適正検査を受けた後、中型自動車第二種免許の交付を受けられます。運転免許試験場に行って直接技能試験を受ける場合は、適性検査を受けた後試験に合格してから免許交付という流れになります。
☆必要費用・用意するモノ
中型自動車第二種免許を取得するため、指定の自動車教習所で教習を受ける場合、費用がかかります。保有している免許の種類によって、技能講習の時間が変わってくるので、かかる費用にも差が出てきます。基本的に普通車免許を持っている場合が一番高く、43万円から44万円程度かかります。
これに対して大型車の免許を保有している場合が最も安く、35万円以下におさまることも少なくありません。その他仮免許交付申請費用として2800円、免許交付手数料として2000円前後必要です。また用意するモノは、保有している免許証、本籍記載の住民票は必ず必要になります。
またメガネやコンタクトレンズなどの視力矯正器が運転する際に必要な場合は用意しなければなりません。

覚えておきたい、免許の違反点数の確認方法と回復のタイミング

知っていると自慢できる!?免許証番号12桁の意味とは

どれくらいかかるの?大型免許の教習所の料金費用の相場とは

中型限定解除する方法って?中型限定解除とは?|ドライバーマガジン

大型自動車免許を取得するには?期間や費用をまとめて解説!

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!