-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
普通自動二輪車免許
- 投稿日:2016/12/09
- 更新日:2017/02/09
目次

今回は普通自動二輪車免許についてご紹介いたします。男女共に一度はバイクに乗ってみたい!と憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか。免許をもっているもっていないに関わらず、昔も今も永続的なテーマである普通自動二輪車免許の取得方法などの参考になれば幸いです。
☆車サイズ
基本的に一目見ただけでは判断がつかないことが多いようです。外見だけ見ると大型よりも大きなサイズの種類もあるようなので、この場合はエンジン量などで判断することになるでしょう。
☆取得条件
取得条件(資格)としては年齢が16歳以上であることや、視力検査(両目で0.7以上、メガネ、コンタクト可)色彩識別検査、運動能力検査、聴力検査、そのほかに性格など、運転適性の検査があるようです。
こちらに関してはどの免許も同じなのではないでしょうか。
☆取得方法
実際の普通自動二輪車免許の取得方法ですが、やはり一般的なのは教習所に通って取得するという方法かと思います。
学科試験は交通法規や安全運転のマナーなど、運転に必要な知識を2段階制で学びます。また、全ての学科教習修了後、理解度を測る試験(効果測定)があります。
※普通自動車免許を所有している人は、二輪特有の交通法規や安全運転マナーを1時間だけ受講します。普通二輪小型限定免許を所有している人は、学科教習が免除されます。
技能教習は教習所のコースを使って、実際にバイクを運転しながら、知識と技術を学びます。
2段階制で、段階ごとに運転技能を測る試験(みきわめ)があります。
1段階:「走る」「曲がる」「止まる」といった基本操作の練習
2段階:交通ルールに従った基本走行と、運転に伴う危険を予測した運転の練習
☆免許取得の流れ
適性試験:試験場で、必ず行われる簡単な身体検査です。
公道を走行するために必要な内容を検査するもので、この検査で「不適性」とみなされた場合、免許交付の資格が与えられません。
学科試験:正しい交通ルールやマナーについての試験です。(試験時間60分)
文章問題やイラストでの問題があります。
技能試験:検定コースを運転し、運転技術を習得しているかを確認する試験です。※指定教習所で卒業検定を合格した人は免除
取得時講習:運転に係る危険の予知や、正しく安全に乗るための乗り方や知識を学びます。(実技 3時間)
※指定教習所で卒業検定を合格した人は免除:
応急救護講習:交通事故現場での負傷者を救護するために必要な応急処置を学びます。(座学 3時間)
※指定教習所で卒業検定を合格した人は免除
☆必要費用・用意するモノ
・運転免許申請書等(受付場所で配付します。)
※申請時に暗証番号の申告が必要になります。
・写真2枚
学科試験を受験しない方は、免許申請1種目につき1枚
縦3センチ×横2.4センチ、無背景、無帽、正面、上三分身、6か月以内に撮影したもの。
・運転免許証
運転免許証を受けていない方は本籍欄記載の住民票1通及び本人確認書類(健康保険
証、個人番号カード、旅券等)
○住民基本台帳法の適用を受ける外国人の方
・国籍等記載の住民票1通
・本人確認書類(在留カード、特別永住者証明書、旅券等)
※住民基本台帳法の適用を受けない方の申請書類や不明な点につきましては、自動車運転免許試験場又は各運転免許センターへお問い合わせ。
・仮運転免許証
・卒業証明書
・取消処分者講習終了証明書(取消処分又は、拒否処分を受けた方)
・運転免許経歴証明書(免許経験が必要な種目を申請する場合で、免許証で確認がとれ
ない方)
・筆記用具(学科試験を受験する方)
・眼鏡等(視力に不安のある方)
・申請手数料
○学科試験受験の方
大型二種 中型二種普通二種 1,750円
普通一種 1,750円、その他 1,750円
○学科・技能免除の方
大型二種 中型二種普通二種 1,750円
大型一種 中型一種 1,600円
普通一種 1,750円、その他 1,750円
(申請種目が増すごとに加算となります。)
・交付手数料
仮免許1,100円、その他2,050円
(1種目増すごとに200円加算となります。)

覚えておきたい、免許の違反点数の確認方法と回復のタイミング

知っていると自慢できる!?免許証番号12桁の意味とは

どれくらいかかるの?大型免許の教習所の料金費用の相場とは

中型限定解除する方法って?中型限定解除とは?|ドライバーマガジン

大型自動車免許を取得するには?期間や費用をまとめて解説!

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!