原動機付自転車免許

原動機付自転車免許

  • 投稿日:2016/12/09
  • 更新日:2017/02/09

目次

    配送などに原動機付自転車を使用している職場などでは、求人応募に原動機付自転車免許が必要になるケースがあります。万が一、応募したい求人に原動機付自転車免許が必要になった場合でも焦ることはありません。原動機付自転車免許は、取得までの費用も高くはなく、試験までの学習期間も少ないです。
      
    原動機付自転車免許は、原付免許として広く知られている免許ですが、今回はあらためて、原動機付自転車免許の取得までの流れについておさらいしてみましょう。

    ☆車サイズ

    原動機付自転車免許は、エンジンの総排気量が50cc以下の原動機付自転車を運転できる免許をいいます。街でよく見かける小さいスクーターは、原動機付自転車の場合が多いです。しかしながら、51ccからは、別の免許が必要になりますので運転することができません。

    ☆取得条件

    原動機付自転車免許の取得可能な年齢は16歳以上です。このため、高校生などでも取得可能です。
      
    身体的な条件としては、視力、色彩識別、聴力、運動能力があります。視力は、両岸で0.5以上見えることです。眼鏡をかけても構いませんが、この場合免許に眼鏡・コンタクト等という条件が付きますので運転する際は、眼鏡・コンタクトをかけなければいけません。色彩識別は、標識や信号の色を確かめられることが必要となります。
      
    聴力については、10メートル離れた距離で90デジベルの音が聞こえることが条件になります。運動能力は、運転に支障がないレベルでの運動能力が必要となります。
      
    このほかにも条件があり、1年以内に免許の取り消し処分がされていないことがあります。

    ☆取得方法

    原動機付自転車免許は、管轄の運転免許試験場で試験を受け、合格者のみに免許が発行されます。試験は、適性検査と学科試験があります。適性検査については、特に準備をする必要はありませんが、試験場に行く際は、普段使用している眼鏡・コンタクトレンズを用意する必要があります。
      
    学科試験は、マークアップの試験となっており、試験対策の本は、町の本屋さんで普通に販売しています。
      
    学科試験対策の学習期間は、一般的にそんなに長くかからず、だいたい3日ほどの勉強でマスターできる人もいますし、あまり時間の取れない方は、毎日1時間の学習で1か月あればマスターできる試験です。
      
    しかしながら、不合格になって再受験となりますと、試験費用が重複してかかってしまいますので、しっかりと勉強して試験にのぞみたいところです。

    ☆免許取得の流れ

    原動機付自転車免許の取得までの流れは、以下のとおりです。
      
    1.適性が満たしているかを確認
    特に視力について、両眼で0.5以上を満たしている点を確認してください。満たしていない場合は、眼鏡・コンタクトレンズを用意する必要があります。
      
    2.学科試験の勉強をする
    一般的には、学科試験の勉強は、1週間~1か月が多いです。
      
    3.役場に行き住民票を入手する
      
    4.必要な費用、書類、写真を用意します。
      
    5.試験場の試験実施時間に試験を受けにいく
    試験場へ試験を受験に行く際には、予約の必要はありません。試験場によって時間は、異なりますが、一般的には平日の午前8時30分から受付を開始している試験場が多いです。
      
    6.技能講習を受ける
    技能講習は、学科試験に合格した場合のみ参加できます。
      
    7.免許を受け取る
    免許は、技能講習終了後に発行されます。免許は、当日に発行されます。

    ☆必要費用・用意するモノ

    ・住民表
    試験場での本人確認の再に住民が必要になるためです。
      
    ・受験申請書に貼る写真
    街のスーパーなどに見かけるBOXのスピード写真で大丈夫です。写真のサイズは縦3.0cm横2.4cmです。
    試験場によっては、スピード写真機は用意されている場合もあります。試験場にて、写真を用意したい方は、試験場に確認するとよいでしょう。
      
    ・受験費用
    試験費用は、各都道府県によって異なります。東京都の場合は、受験料1,500円がかかります。
    試験に合格した場合は、原付技能講習受講料4,200円と交付手数料2,050円かかります。試験場で印紙を購入しますので合格した場合の費用も含め合計で7500円が必要になります。

    合わせて読みたい関連記事

    「職種・免許ガイド」カテゴリの人気記事ランキング

    ドライバーマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスDで求人検索!

    運営者

    ドライバーマガジン編集部
    ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!

    ジョブコンプラスD

    ドライバー・運転手のお仕事いっぱい!

    • 正社員
    • 未経験
      OK
    • 高収入

    ジョブコンプラスD

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    キャンペーン

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP