普通自動車免許

普通自動車免許

  • 投稿日:2016/12/09
  • 更新日:2017/02/09

目次

    ドライバーの仕事をするなら必ず必要なのが運転免許です。その中でも基本となるのが普通自動車免許となります。自動車免許には他にも様々な種類がありますが、この普通自動車免許を持っていないと取得できないものがたくさんあります。実際の仕事によって必要となる免許が違ってきますが、まだ普通自動車免許を持っていないのであれば今すぐ取得しに行きましょう。
      
    自動車免許は特定の自動車を運転出来る資格となるだけではなく、写真入りの公的身分証明書でもあるため、何かサービスを受けるための会員登録など運転以外のところでも役立つ便利なものとなるため、持っていて損はないです。

    ☆車サイズ

    いわゆる自家用車のような大きさのサイズを運転することが出来ます。
    厳密なきまりとしては車両総重量5,000kg未満、最大積載量3,000kg未満、乗車定員10人以下で小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車以外の自動車となっております。

    ☆取得条件

    取得条件として何か他の資格を持っている必要はなく、運転をする上で問題ない状態かどうかのウェートが大きいです。まずは年齢で18歳以上である必要があります。
      
    次に周りの状況を正しく見ることが出来るための視力があるかです。具体的な決まりとしては、視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること、又は一眼の視力が0.3に満たない者若しくは一眼が見えない者については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であることとなっています。
      
    他の免許では周りの音が聞こえるかどうかの決まりもありますが普通免許に関しては条件とはされていません。
      
    最後にこれが大切ですが、過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後でなければ受験できません。

    ☆取得方法

    運転免許を取得するためには自動車を運転してそのスキルをテストする技能試験と交通ルールや標識などの意味を理解しているか知識を確認する学科試験があり、その両方に合格しないといけません。学科試験に関しては、現住所で指定されている運転免許試験場で、受験し、合格点を取得する必要があります。
      
    技能試験に関しては、運転免許試験場で実際に自動車、または自動二輪車を運転することも出来ますが、一般的に多くの人が次の方法を利用しています。その方法とは警察指定の自動車教習所に通い、そこでの技能試験を受けることが出来ます。それにより実際の運転免許試験場での技能試験が免除となることが可能となります。
      
    実技試験に関して、運転免許試験場での試験のほうが一般的に難しいとされていますが、費用面だけを考えると実技試験の費用だけですむというメリットもあります。自動車教習所のほうは試験だけではなく、運転をする教習を受ける必要があり、その教習費用を用意しないといけないというデメリットもあります。

    ☆免許取得の流れ

    自動車教習所を利用しての取得の流れを説明します。申し込みをして、指定自動車教習所に通う手続きをします。教習所では視力や聴力などの適性検査を受けます。教習所内で実際に自動車の運転を教えてもらえ、技能講習とルールを学ぶ学科講習を受けます。
      
    規定の単位を取得すると、路上での講習に進むための敷地内での実技、技能終了検定と知識を確認するための仮免許学科試験があります。この2つに合格すると仮免許証が交付されます。
      
    仮免許証を持つことで教官の指導のもと実際の公道で運転することが可能となります。公道で路上講習を受けつつ、さらに学科講習の残りを進めていきます。ここで必要単位を取得すれば、運転免許試験場での実技試験を免除されるための技能卒業試験を受けることになります。
      
    技能卒業試験に合格すると教習所を卒業することになります。技能試験の合格証をもって運転免許試験場に行き、視力検査など適性検査と最後の学科試験が待っています。
      
    こちらに合格すると晴れて普通自動車免許証が交付されることになります。

    ☆必要費用・用意するモノ

    費用として運転免許教習所費用、普通免許試験受験料があります。
    運転免許教習所費用は教習所、講習の回数などにより変動しますが、22万円以上かかるようです。運転免許試験場での普通免許試験の受験料は4,200円となります。
      
    運転免許試験場での普通免許試験では教習所で交付された卒業証明書や検査合格証明書、その他、本籍地記載の住民票、写真(縦3cm×横2.4cm)1枚などが必要になります。

    合わせて読みたい関連記事

    「職種・免許ガイド」カテゴリの人気記事ランキング

    ドライバーマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスDで求人検索!

    運営者

    ドライバーマガジン編集部
    ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!

    ジョブコンプラスD

    ドライバー・運転手のお仕事いっぱい!

    • 正社員
    • 未経験
      OK
    • 高収入

    ジョブコンプラスD

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    キャンペーン

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP