タクシードライバーとして働くには?デビューまでの流れを紹介!

タクシードライバーとして働くには?デビューまでの流れを紹介!

  • 投稿日:2017/09/26
  • 更新日:2021/09/07

目次

    タクシードライバーになるには、いくつかのステップを踏む必要があります。
      
    自動車の運転免許を持っていれば、すぐに働き始められると思っていた人もいるのではないでしょうか。
      
    また運転免許を持っていなければ、応募してはいけないのか疑問に思っている人もいるかもしれません。
      
    周囲にタクシードライバーをしている人がいなければ、このような情報はなかなか入ってこないでしょう。
      
    そこで今回は、タクシードライバーとしてデビューするまでの流れをご紹介いたします。
      

    最初のステップ!応募から面接まで

    タクシードライバーになる流れはタクシー会社への応募から始まります。
      
    応募すると面接の場所や日時を告げられ、履歴書や職務経歴書も持参するようにいわれるのが一般的です。
      
    タクシー会社によっては事前に郵送による提出を求められることもあります。
      
    当日になったら、指定された場所を訪れて面接を受けます。
      
    その他に行われるのは健康面の確認だけで実技試験はありません。
      
    人の命に関わる仕事であるため、多くのタクシー会社では健康診断を実施しています。
      
    面接のあとにすぐ受けるように案内される場合もありますし、後日受けるように指示があるケースも見られます。
      
    面接と健康診断の内容をもとに選考が行われるので、あとは結果を待つだけです。
      
    ドライバー面接での注意点とは?4つのチェックポイント
      

    第2のステップ!入社手続きと運転免許取得

    採用の通知が届いたら、入社に必要な手続きをするためにタクシー会社に向かいます。
      
    手続きが終わったら必要書類やスケジュールについて説明を受けるので、それをもとに初出勤までに準備しなければなりません。
      
    タクシー会社によっては手続きのあとに運転の適性診断が実施されるケースもあります。
      
    またタクシードライバーとして働くには、自動車の2種運転免許が必要です。
      
    持っていない場合は、この段階で取得しなければなりません。
      
    多くの場合、そのための費用はタクシー会社がサポートしてくれます。
      
    具体的な取得方法としてはタクシー会社の提携先の自動車教習所で行われる合宿に参加するのが一般的です。
      
    合宿を終えたら運転免許試験場で試験を受け、合格すると運転免許証が交付されます。
      

    第3のステップ!地理試験と講習

    東京や大阪などの特定のエリアにあるタクシー会社で営業するには、2種運転免許を持っているだけでなく地理試験にも合格しなければなりません。
      
    地理試験の会場は各地にあるタクシーセンターです。
      
    個人で勉強することも大切ですが、合格に向けて過去の問題を解く勉強会などを用意しているタクシー会社もあります。
      
    各地のタクシーセンターではデビュー前のタクシードライバーを対象とした講習も実施されます。
      
    講習は数日あり教わる内容は法令や乗務に関するルールなどです。
      
    働くうえで理解が必要な都道府県ごとのローカルルールも教えてもらえます。
      
    そのような知識を習得し、お客様への基本的な対応方法を学ぶ機会にもなるので、この講習はタクシードライバーの基礎作りとして重要です。
      
    タクシードライバーを目指す人必見!地理試験合格のポイント
      

    最後のステップ!タクシー会社の研修

    最後のステップはタクシー会社が実施している研修を受けることです。
      
    タクシーの車両には無線機や自動ドアなど一般の自動車と異なる設備が多く搭載されているので、その使い方を教わります。
      
    割引サービスなどの制度に関する知識も身につけなければなりません。
      
    先輩ドライバーから営業のためのノウハウを得ることも大切です。
      
    お客様に呼び止められる確率が高い道路や時間帯などについて教えてもらいます。
      
    それらが終わったら、実技訓練として教育担当の社員が同乗するタクシーを運転します。
      
    運転中に分からないことがあったら、しっかり確認しておくことが重要です。
      
    研修が終了して合格の判定をもらえたら、いよいよタクシードライバーとして働き始めます。
      
    デビューまでの流れは以上ですが、ステップが多いように感じる人もいるかもしれません。
      
    しかし命に関わる仕事であり、デビュー後はひとりで運転するので準備が長いのは仕方ないといえます。
      
    タクシー業界でデビューするには、この流れが必要であることを理解して前向きに取り組みましょう。
      

      
      
    ▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
      
    国土交通省の指針改正とそれに伴うトラックドライバーの研修内容
      
    勤務スタイルはいろいろ!タクシードライバーの1日の流れ
      
    重要視されるタクシードライバーの健康診断!その理由とは
      
      
    ▼お仕事を探したい方はこちら!
      
    タクシードライバーの求人をチェック

    合わせて読みたい関連記事

    「ドライバー業界情報」カテゴリの人気記事ランキング

    ドライバーマガジンカテゴリ

    ジョブコンプラスDで求人検索!

    運営者

    ドライバーマガジン編集部
    ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!

    ジョブコンプラスD

    ドライバー・運転手のお仕事いっぱい!

    • 正社員
    • 未経験
      OK
    • 高収入

    ジョブコンプラスD

    まずは会員登録!

    • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
    • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
    • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

    会員登録(無料)

    会員登録のメリット

    じょぶコン吉

    キャンペーン

    ジョブコンプラス専門サイト

    PAGE TOP