-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
ヤマト運輸の仕事内容は?ホワイト企業なの?給料・待遇・福利厚生・求人情報を紹介
- 投稿日:2020/10/18
- 更新日:2021/11/03
目次

こんにちは。ドライバー求人サイト「ジョブコンプラスD」の編集部です。
クロネコヤマトで有名なヤマト運輸の仕事内容、給料・年収、福利厚生等をまとめています。
消費者としてヤマトの宅急便を利用した方は多いとは思いますが、働く側の視点での実情はどうでしょうか。
様々な運送会社がある中で、ヤマト運輸の仕事内容や、給料・待遇にどんな違いがあるのか、どんな人がヤマト運輸の仕事に向いているのかなど、徹底検証をしたいと思います。
ヤマト運輸の仕事内容
クロネコヤマトの配送者で宅急便やDM便などの集配、および営業活動を行うセールスドライバーの仕事がメインになっています。
担当エリアの個人・企業のお客様へ荷物の配達・集荷業務を行います。
拠点(センター)を細分化して、地域密着型を実践しているのが、ヤマト運輸の特徴。
だから、1人のドライバーが担当するエリアは業界内でも狭く、地域の方々との距離感も近くなります。
ヤマト運輸の仕事に向いている人・適正診断
✓ 車の運転が得意、もしくは好きな人
✓ お客様と適度に接し、『ありがとう』等の感謝を言ってもらえると嬉しい人
✓ 居住している地域の近くで働きたい人
✓ 限定された地域でルート配送の仕事をしたい人
✓ 安定した地盤のある大手企業で働きたい人
ヤマト運輸は未経験からでもチャレンジしやすい。その理由とは?
未経験からでも安心して働けるのがヤマト運輸の大きな特徴です。
では、なぜ未経験からでも活躍しやすいのでしょうか。
① 普通免許(AT限定可/取得後1年以上)で仕事ができる
運転する車は仕事内容に応じて小型から大型トラックまで幅広くありますが、普通免許さえあれば、軽自動車やワンボックスの他に、1トン・2トンの小型トラックのお仕事もできます。
普通免許の取得から1年以上経過していれば、AT限定でも可能です。
そのため、未経験の方や女性の方も多く活躍されているのが特徴です。
② 研修制度が手厚い
ヤマト運輸のドライバー研修は、安全運転の習得が基本。
入社後はそのための技術や知識を学ぶことができます。
具体的には、最初の2週間で座学と敷地内での運転実習で基本をしっかり学びます。次に約1カ月のOJTで先輩の車に同乗し、安全運転のチェックと共に集配ルートの特徴を覚えます。
その後、少しずつ自分自身で運転する時間を増やし、配送車での運転に慣れていき、最後は乗務許可テストで運転技術を最終チェック。
社員が安全運転で業務を遂行できるような体制づくりを整えています。
③ 配達コースが固定
固定されたエリアを担当するため、集配ルートも覚えやすく、長距離運転をすることはありません。
また、何度も同じお客様先に訪問するので、顔見知りになって世間話をしたり「いつもありがとう」と声を掛けてもらったりなど、地域のお客様との交流も楽しめます。
そうしたお客様との深いつながりが、仕事を通して得られる楽しさとなるでしょう。
>> 未経験歓迎のヤマト運輸の求人を見てみたい方はこちら
ヤマト運輸のドライバーの給料・年収
働く地域や営業所によって多少異なるものの、特徴としては、基本給はやや低めで、その分歩合給(インセンティブ)が大きくなっています。
ただし、月の平均給与は25~35万円超えの社員も多く、平均年収は約500万円となり業界トップクラスの給与水準です。
・2019年実績
【正社員の給与情報】
内訳:基本月給+インセンティブ+各種手当
昇給:年1回
賞与:年2回
収入例:
月収例:26万円/24歳/勤続1年/残業30時間/独身/浜松市内在住
月収例:30万円/28歳/勤続5年/残業25時間/扶養家族1名/浜松市内在住
月収例:37.5万円/37歳/勤続18年/残業30時間/扶養家族3名/豊橋市内在住
※エリアにより異なります。
ヤマト運輸の待遇・福利厚生
ヤマト運輸の待遇・福利厚生は全部で20種類以上。業界トップクラスの厚待遇です。
例えば、賞与は年2回で約6カ月分(2019年度実績)を支給。
扶養手当・地域手当など個々の生活をサポートする待遇も充実しています。
また、「育児休業/育児短時間勤務制度」「介護休業/介護短時間勤務制度」など、ライフイベントに合わせた制度もいち早く導入しています。
その他、保養所利用・退職金・慶弔見舞金(結婚祝金・出産祝金・入学祝金)・財形貯蓄・自動車保険割引・社員持株制度・会員制スポーツクラブ利用など、幅広くきめ細かな福利厚生をフル活用することができます。
社員だけでなく、その家族や大切な人にも手厚いサポートが受けられるため、安心して働くことができる環境が整っています。
ヤマト運輸の休日・休暇
ドライバーの仕事は休日が少なくてプライベートな時間を持ちにくいイメージがあるかもしれませんが、休日は標準月9~10日休み。年間休日は120日以上で運送業界トップクラス。
さまざまな制度を通じて、セールスドライバーがしっかり休めるようサポートしています。
例えば、「1週間連続休暇制度」「計画年次休暇(6日)」「記念日休暇(3日)」などの制度を設けることで、計画的に有給取得ができるよう支援しています。
ちなみに、2019年の有給休暇取得実績は平均16.8日。
がんばって仕事をしたら、キチンと休みをとって充電する。
オンとオフのメリハリをつけることで、健康的に長く働けることでしょう。
ヤマト運輸の求人情報
メインで募集しているのは、地域密着型で配送・集荷業務を行うセールスドライバーです。
正社員で入社するケースもあれば、契約社員(アンカーキャスト)として入社する道もありますので、自分自身のワークライフバランスを考えつつ、応募や面接時に自分に合った雇用形態を相談してみましょう。
また、将来の幹部候補も募集しています。
早ければ、正社員から2・3年でグループ長(8~10名をマネジメント)に昇進している実績もあります。
中には、20代の若手で、グループ長になったメンバーもいるため、中途採用のハンデはありません。
その先には支店長、さらにその先のキャリアアップも目指すことができます。
>> ヤマト運輸の求人はこちら
ヤマト運輸の企業情報
ヤマト運輸は日本トップクラスの物流会社であるヤマトホールディングスの中核会社です。
東証一部上場企業で、社員数は18万人以上(2020年3月現在)。
売上も順調に右肩上がりを更新し、1兆円を突破している非常に安定した会社です。
特に宅配便取扱個数は国内トップのシェアで、40%以上を占めております。
「宅急便」の名称を使ったのはヤマト運輸が最初で、CM効果等によって『クロネコヤマト』のブランドもなじみ深いのではないでしょうか。
ヤマト運輸の事業内容
個人宅や企業に商品を届ける、宅急便が主力事業です。
近年、Amazon、楽天、メルカリ、ヤフオク等のネット通販市場の拡大に加え、フリーマケットアプリによる個人取引増加の背景もあり、宅配便の取扱個数は全体的に増加しています。
経済産業省によると、2018年の国内における消費者向けネット市場規模は18兆円を記録。
さらに新型コロナの感染拡大の影響により、2020年以降も宅配事業はさらに大きく飛躍することは間違いないでしょう。
また、事業のグローバル展開や企業向けの物流サービス等、個人向けの宅急便事業以外も展開しており、新しい分野にも積極的に挑戦する将来性の高い有望な企業です。
まとめ
ここまでご覧になられていかがでしたでしょうか。
ヤマト運輸は日本トップクラスの宅急便事業を持つ安定した会社です。
給料も頑張り次第で月給30万円以上も十分可能となっています。
また、会社として国土交通省が推進している「ホワイト物流推進運動」に賛同をしているため、働き方改革が急速に進んでおり、長期的に働くという観点からもまさにホワイト企業です。
ドライバー経験者の方でさらなるキャリアアップを目指したい方、未経験からドライバー職に挑戦したい方、女性の方や異業種で働いていた方もチャレンジしやすい環境があります。
ヤマト運輸は業績好調につきドライバーを積極採用中です。
転職を検討中の方は、ヤマト運輸でどんな仕事が実際にあるのか、探してみてはいかがでしょうか。
ヤマト運輸株式会社 浜松主管支店

2トントラックのサイズと規格、荷台の寸法と積載量はどんなもの?

大型トラックドライバー(長距離運転手)の平均年収と給料アップの秘訣

トラックのPTO(パワーテイクオフ)とは?気になる仕組みを解説します

長距離タクシーはどこまでならOK?制約はあるのか徹底解説!

大手運送会社の特徴をチェック!おすすめ運送会社10選

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!