-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
トラックドライバーの平均年齢は上昇中
- 投稿日:2017/06/30
- 更新日:2021/09/07
目次

トラックドライバーの方の平均年齢が高くなってきています。その理由として考えられているのはトラックドライバーの不足です。
若年層の現役トラックドライバーや新規でトラックドライバーになる方が少ないことも関係しているでしょう。他には別の人手不足の業界の求人に若年層の人材が流れていることが考えられます。これらの要因などが重なり、現役トラックドライバーが高齢化していく比率が高まることで平均年齢が上昇しているのです。
それ以外の理由や、状況の改善についての取り組みについてみていきましょう。
トラックドライバーの平均年齢は
トラックドライバーの平均年齢は2014年7月に国土交通省自動車局が公表している「自動車運送事業等における労働力確保対策について」によると、2013年の時点で大型トラック46.2歳 中小型トラック 44.9歳となっています。全産業の平均は42.0歳ですので、やや平均年齢が高めといえるでしょう。
その理由として、現役のトラックドライバーは中高年の男性の比率が高いことがあげられます。一方で、新規に就労する人材が少ない傾向にあることから、このような状況が変わらなければトラックドライバーの平均年齢がさらに上昇していくでしょう。
大型トラックにおいては、40歳未満のトラックドライバーの比率は25%ほどに留まっています。そのため、現役世代が引退してしまうと、将来においては人手が足りなくなるという問題があります。
女性のトラックドライバーが少ない
トラックドライバーは中高年男性の比率が高いのが現状です。
将来的には人手不足になる可能性が高いので、新たな人材を早急に確保することが必要といえるでしょう。期待されているのは女性です。「自動車運送事業等における労働力確保対策について」より、2013年度の大型トラックドライバーや整備に関わる就労人数は約84万人、そのうち女性は2.4%に留まっています。
また、全産業において女性の進出状況は42.8%ですが、トラックドライバーは2.4%ですので、いかにトラックドライバーの女性数が少ないかがわかります。
その理由として、深夜や早朝を含む勤務形態であったり、長時間労働時間の傾向であったり、荷物の取り扱いで肉体労働が含まれたりということがあげられます。
若年層の新規トラックドライバーを増やす
潜在的な労働力である女性の活用だけでなく、若年層や未経験のトラックドライバーも増やしていかないことには、さらなる平均年齢の上昇は避けられないでしょう。
そのため、官民連携で若年層や未経験の方の採用を増やすため、採用支援を行う大切さを認識しています。積極的にトラックドライバーの採用を推進し、定着するための試みが続けられているのです。学校との連携強化につとめ高等学校や大学などで説明会を行ってトラックドライバーの業務を知ってもらうために情報を発信しています。
例えばトラックドライバーとして経験を積んだ後に総合職に異動するようなキャリアパスがあったり教育制度を充実させたりするなどです。さらに、中型免許を取得しやすくするなどの試みも進んでいます。
平均年齢のさらなる上昇を防ぐために
国土交通省では、従前からトラックドライバーの新たな人材を確保したり、育成したりするための調査は行われていました。
しかし、人手不足の状況は今後も変わることが難しい可能性が高いため、2014年をトラックドライバーの人材確保・育成元年としました。新たなトラックドライバーを確保することが業界全体の活性化につながり、トラックドライバーの平均年齢の上昇を抑えることを期待しています。
この国土交通省の取り組みは主に4つの分野に基づいて推進し、実行していきます。まず、「業界イメージを改善すること」「トラックドライバーの将来のキャリアプランを明確にすること」「若年層の人材に業界のアピールをすること」「女性を積極的に雇用していくこと」です。
働きやすい環境の整備や、長時間労働の改善に向けての取り組みをはじめています。トラックドライバーの平均年齢の上昇を止めていくためには、若年層、未経験、女性などを積極的に採用し、安心して働ける環境を提供していくことがひとつの方法といえます。
▼他の記事をチェックしたい方はこちら!
トラックドライバーの平均年収と給与アップの秘訣
トラックドライバーが減少している現実とは?人手不足の危機について
女性でもドライバーになる方法、メリットについて
▼お仕事を探したい方はこちら!
トラックドライバーの求人をチェック

大型トラックドライバー(長距離運転手)の平均年収と給料アップの秘訣

2トントラックのサイズと規格、荷台の寸法と積載量はどんなもの?

長距離タクシーはどこまでならOK?制約はあるのか徹底解説!

タクシーの燃料はLPガスが中心!LPガスを使う理由とは?

トラックのPTO(パワーテイクオフ)とは?気になる仕組みを解説します

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!