-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
ラ行 ドライバー用語集
路線荷物 | 路線荷物は、1台のトラックに複数の会社の荷物を混載させ、物流の拠点を乗り継ぐ輸送方法を意味しています。一般的に高い確実性が求められる荷物は含まれません。荷物の種類は大手の路線会社が敬遠する中ロットの荷物やサイズが大きい物が多いです。1台のトラックに積まれた荷物の個数量で荷物1個当たりの運賃を計算しており、低コストの輸送を実現させています。特に小口の貨物は割安の料金で輸送できます。出発地点から目的地へと直行しないため、通常の配送よりも余分に多く日数がかかります。様々な種類の荷物を混載させた状態で運ぶので、荷物が傷みやすいデメリットがあります。荷物の積み替えやルートの乗り継ぎが多いことから、到着予定時刻の遅延や誤って違う場所へと配送するアクシデントが起きやすいです。 |
---|---|
流通加工 | 流通加工とは、メーカーから小売店へ配送するまでの流通の段階で、商品を加工して価値を高めることです。主に運送会社・問屋の倉庫や流通センターで行われ、具体的には検品・組み換え・小分けなどの基本的なものから、ピッキング・洋服などのタグ付け・贈答用の梱包・伝票作成などの複雑なものまであります。 |
流し | 「流し」とはタクシー業界で使われている用語のひとつで、営業方法のひとつになります。 |
利用運送 | 預かった荷物の運送を他の運送業者に依頼する事業のことです。一般的に、運送事業ではトラック等を所持して行いますが、この事業では、自社でトラック等の車両を持たずに、下請けとなる他社の運送業へ取り次ぎのみを行います。しかし、荷主側から運賃を受け取っているので、荷物が届くまでの責任は下請けではなく自ら請け負うことになります。物流業界においては「水屋」と呼ばれている事業です。別名、貨物利用運送事業ともいわれています。トラック等を持たずにできる事業で、電話やホームページのみでも運営を始めることができます。この事業は「貨物利用運送事業法」に従って行います。また、荷物の集荷と配送を両方を行うかどうかにより、第一種と二種に分類されています。 |
ロット記号 | ロット記号とは商品の製造日、時間、製造した機械などを表すアルファベット1、2文字の記号のことです。製造所固有記号と合わせて、その製品が製造された日時や機械を特定するのに用いられます。これらの情報を直接書き込むよりも、表示の面積が小さくてすむために使われています。この記号を書いておく目的として、トレーサビリティーの確保があります。つまり、製品に不具合やトラブルがあった際に、ロット記号を参照することで、そのトラブルの元となった製造ラインを簡単に特定でき、それによって、ピンポイントで対応ができるということです。これにより、トラブルによって、全ての製造ラインを停止させ、点検を行わねばならないといった状況を避け、製造側はリスクを抑えることが可能になっています。 |
ロット | ロットとは、製品を生産する上で同一のラインや原料で作られた「一組」の製品単位のことです。仕入れや製造、出荷までの在庫管理や入出庫の管理に利用されます。1ダースや1カートンなど輸送に便利な単位で算出されることが一般的です。 |
ロジスティクス | ロジスティクスとは、企業の市場の動きに合わせて仕入れや生産活動を行うマネジメントの事を指します。物の流れを一元管理して全体の最適化を行う考え方の事です。元々は軍隊用語で、訳す場合は「兵站へいたん」となります。作戦計画に従い、兵器や兵員を確保し、管理・補給するまでのすべての活動をロジスティクスと呼んでいたのです。現在、物流と同意義として捉えられることもありますが、実際は違います。 |
ロコクレーン | ロコクレーンとは移動式クレーンの一種で、レールの上を走行する車輪を取り付けた台車(ロコ)にクレーン装置を乗せている鉄道クレーンのことです。蒸気機関車にクレーン装置を取り付けたものという意味で「ロコモティブクレーン」とも呼ばれています。ロコクレーンは、鉄道路線の保線業務が主な業務ですが、荷役作業、救援作業にもなくてはならない存在です。また特殊な作業としては、橋梁の架設工事用にも使用されます。 |
ロードプライシング | ロードプライシング(Road Pricing)は、端的には道路を利用したことに対して料金を徴収することを意味します。簡単に言うと有料道路と捉えることができますが、概念的には問題解決の方法として課金するものです。主な目的により、排気ガスによる大気汚染の問題を抑えるための環境課金や自動車の使用を控えさせこれにより交通量を制限する混雑課金があります。また自動車が混雑する時間帯だけに課金することで混雑解消を狙うこともあります。 |
レイバーコントロール | レイバーコントロールとは、物流において人材を効率的に配置するための仕組みの事です。主に、運送業界で働くアルバイトの労働時間を調整し、物量に応じた人員調整を行うためのシステムを指します。事前に作業の量を把握できている場合には、必要人員を前もって決定できます。しかし、事前に作業量を把握できない場合にはレイバーコントロールをする必要が生じるのです。 |
ルート配送 | ルート配送とは、route deliveryと訳されますが、事前に商品を運ぶ道順をルートとして決めておき、そのルートに従って配車し、納品を行う配送方式の事です。コンビニエンスストアの納品や自動販売機の納品、医薬品を病院に納品等、決まった場所を回ることです。しかし、宅急便等もあらかじめ決めたルートを走りますのでルート配送に当たり、同じ道をルーティンとして回る物と、毎回道順が違う物があります。トラックの免許があれば、従事することが出来る仕事で、人材不足な事が多く求人もよく出ています。しかし、基本的に決められたルートを走りますが、道路状況によってはコースを変更しなければいけない場合もありますので、コース周辺の道をよく知っていた方が良いこともあります。 |
リーファーコンテナ | リーファーコンテナとは、保温設備が組み込まれたコンテナのことです。主にトラックなどで運ぶ大型のものを指し、外装の見た目は一般的なコンテナと変わりありません。断熱性の高さ、温度調整機能などが特徴で、温度設定は細かく調節できる場合もあります。主な用途として熱に弱い食料品、医薬品などを運ぶ際に利用される他、美術品や溶けやすい物品を移動させるのにも使われています。 |
リードタイム | リードタイムとは、注文が行われてから到着するまでに必要とする時間のことを意味します。すなわち、物流全体のトータルの時間を示す言葉であり日数で表現されています。また、この言葉は物流が評価されるときにも使用されるなど重要なものとなっています。というのも、注文から到着までの日数を短くなるほど評価が高まっていくからです。そのため、注文を受けてから到着するまでの間に行われるプロセスが大事になってくるとも指摘できます。つまり、業者はトータルの時間が短縮されるように中間でのプロセスが短くなるように工夫を凝らしていくということです。ゆえに、リードタイムとは物流の評価に関係することから大切な項目であると言えます。 |
ラッシングベルト | ラッシングベルトとは荷崩れや荷物の転倒を防ぐために用いられる搬送物を締結するための幅広ベルトに、固定用のバックルを取り付けた器具で、トラック輸送や陸運・海運業界などで幅広く使用されています。 |
ラック | ラックとは、物流倉庫などでよく利用されるもので、製品や用途によって様々な形態がありますが、倉庫内などに保管用として設置された保管棚の事で、材料の出荷先から利用する現地までの、中継点のような倉庫で利用される事も多い保管方法です。住宅の建材などの保管の場合には材料が決まった物を決まった数だけ必要になるので、事前に必要材料をパレットなどに組んでおき、ラックに格納しておくことで出荷に対する手間も省けますし、誤った製品を摘むことを事前に防ぐ事もできます。一般のパレット積の倉庫に比べると保管効率そのものはかなり落ちる事が多くなりますが、2段や3段に重ねて保管できない製品などには向いているタイプです。保管体制も目視でもわかりやすくなっているので在庫管理ににおいても比較的容易になる事が多くなります。 |
覚えておきたい、免許の違反点数の確認方法と回復のタイミング

知っていると自慢できる!?免許証番号12桁の意味とは

どれくらいかかるの?大型免許の教習所の料金費用の相場とは

中型限定解除する方法って?中型限定解除とは?|ドライバーマガジン

大型自動車免許を取得するには?期間や費用をまとめて解説!

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!