-
最新のお仕事情報をメールでお届け!
-
あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
-
履歴書作成ができる!証明写真も簡単!
ヤ行 ドライバー用語集
庸車(傭車) | 庸車(傭車)とは傭兵(ドライバー)と車(トラック)から転じて生まれた用語とされています。「庸車」と「傭車」と漢字表記がありますが、意味に違いはなくどちらの表記でもかまわないとされています。 |
---|---|
容器包装リサイクル法 | 容器包装リサイクル法とは、消費者には分別排出、市町村には分別収集、事業者にはリサイクルという役割を与えることで、廃棄物を資源として再利用することを促進するための法律です。法律施行の背景としては、経済発展によっては廃棄物が増加し、その大部分を占める容器類のリサイクルが十分に行われていなかったことが挙げられます。この法律における容器包装とは、ガラス製容器、ペットボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装のことを指し、再商品化が義務付けられています。2006年の改正では、3Rの推進、リサイクルコストの効率化、関係者間の連携を実現することを方針として罰則の強化などが行われました。これにより、レジ袋の有料化やゴミ分別の細分化など、実生活にも影響が出ました。 |
輸送 | 輸送とは、人や物を運ぶことであり、人力や牛、馬、ラクダなどの家畜、自動車、鉄道、船舶、航空機などを使って運搬されます。液体である石油やガスなどはパイプラインと呼ばれる管を使って運ぶこともありパイプライン輸送と呼ばれています。 |
床耐荷重 | 床耐荷重は、建築物の床が絶えることができる重さのことを指しています。建築構造的には積載荷重として表現されることが多く、最低強度は建築基準法に定められており、例えば、倉庫などにおいては400kg/平方メートル程度の重さに耐えうるものとされています。自動車の場合には、貨物などにおける荷物搬入時に大きく関係することがあり、特に、トラックターミナル等においては十分に考慮をする必要があります。トラックの場合には、まず、車両重量と車両総重量があり、車両重量の場合には、トラックがいますぐでも走れる状態のことを指し、ここには、乗員や荷物、工具やスペアタイヤなどは含まれていません。車両総重量の場合には、許される乗車人数や最大積載量の荷物を積んだ走行状態の重量を指し、場内に乗入れを行う場合には、床耐荷重を確認した上で行う必要があります。 |
宵積み | 宵積みとは、朝一番に荷物を出発させるために、前日以前から荷物を引き取っておき車に積み込んでおくことをいいます。宵積みをしておくことで、配送当日の朝をのんびりと過ごすことができたり、他の作業を行うことが可能になるためメリットが多くあります。配送側のメリットだけではなく、荷主が配送物を保管しておくスペースを確保する必要がないので、出荷作業が早くなり出荷忘れ防止や可動式倉庫という考えで利用する企業もあり、荷主側と配送側の両方にメリットがある作業方法です。 |
横持ち | 沢山の物を運ぶ運送会社は時には、積み込んだもの全てを運んだ後、さらに違う地区への運送がある場合があります。そんな時、一度会社へ戻り、品物をトラック等に積みなおして出発します。これを横持ちといい、A~Cという配達作業をA~B、B~Cと言うように、途中の寄り道の事をいいます。最短距離は依頼の方とドライバーさんが一直線が理想ですが、大型トラックでの運送を終えた後、営業所等に立ち寄り、小物を小型トラックに運送を依頼したり、自分が小型トラックに乗り換える時にも使います。一見大事なことの様に見えますが、人件費のことや、コスト増や収益の減収の事態になりかねませんので、出来るだけ行わず、運送、配達は一度で済ます方がよしとされています。 |
ユニットロード | ユニットロードとは、大きさや重さの異なる複数の貨物を標準単位にまとめて輸送する方式のことで、標準単位にまとめられた貨物自体を指す場合もあります。パレタイズ貨物やコンテナ貨物が代表的な例で、決められたサイズにまとめることで荷役を機械で効率的に行うことが可能になり、発送から到着までを迅速化できるのが特徴です。1960年代以降急速に普及した物流システムで、流通に関わる全てのコスト低減に効果を示します。サイズが揃っているので倉庫のデッドスペースを最小限に抑えることが可能で、運搬においても積載効率を高めることで輸送費のコストカットにつながります。また、ひと固まりになっているので梱包・包装費の軽減効果もあり、荷物が破損するリスクも軽減できます。 |
ヤード・コンテナヤード | ヤード・コンテナヤードは、船会社がコンテナを置くことを決めた場所であり港に存在しています。船にコンテナを積載する場合には、一旦ここに集められてから船舶に載せられていく形になっていきます。そして、コンテナを積載した船が港に到着したときにはこの場所に集めてから各地へ運ぶスタイルとなります。すなわち、コンテナを集めたり積載したりするといった作業を行う拠点とも指し示すことが言えます。それと同時に、コンテナが海外へ行くときもしくは外国から来たときの中継ポイントとしての機能も有しています。そのため、ヤード・コンテナヤードは船舶を利用して輸出入するときにおいて重要な働きを行っている場所と言うことが可能です。 |
覚えておきたい、免許の違反点数の確認方法と回復のタイミング

知っていると自慢できる!?免許証番号12桁の意味とは

どれくらいかかるの?大型免許の教習所の料金費用の相場とは

中型限定解除する方法って?中型限定解除とは?|ドライバーマガジン

大型自動車免許を取得するには?期間や費用をまとめて解説!

-
職種・免許ガイド
ドライバーの免許や仕事の内容
-
運輸業の業界情報
ドライバーなら知っておきたい業界情報
-
転職・就職ガイド
お仕事探しの方法や面接時のノウハウ
-
業界コラム
気になるドライバー事情を掲載
-
ドライバー用語集
運輸業界の業界用語を知ろう
-
特集
自分に合った求人の見つけ方等をご紹介
- ドライバーマガジン編集部
- ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!