全国のトラックドライバー・運転手の求人・転職・募集ならジョブコンプラスD

ナ行 ドライバー用語集

  1. 英数
納品代行

納品代行とは、多数の商品を取り扱う大型小売店に対する納品を、特定の運輸業者が複数の納入業者に成り代わり、一括して代行するサービスのことです。納品に至るまであらゆる業務を代行しており、物流センターにベンダーから商品を集め、契約店舗ごとに検品・仕分け・値札付けを行い、バックヤードまで配送し納品します。納品代行は、納入業務を特定の運輸業者に一括で任せることで、納入先店舗の店頭や周辺道路が混雑することを防ぐ効果があり、大きな駐車場を確保できない都市部の百貨店やスーパーでの導入例が目立ちます。納入業務の迅速化や雑務を外部へ委託することで、店員が接客業務にかける時間を長く確保できるなど、荷主側にもメリットが多いアウトソーシングです。

入庫(棚入れ)

入庫(棚入れ)とは、トラックによって運ばれた荷物を倉庫や物流センターに入れることです。なお、これもまた物流におけるプロセスの一つであり作業時間を短縮する項目の対象に入ります。そのため、運ばれてきた荷物を入れていくための時間を削減する工夫をすることが必要不可欠になってきます。このとき、工夫をするための方法として採用されるのが床を高くすることです。床をトラックの荷台に合わせることで、搬入しやすくして作業効率を高めていきます。結果的に、搬入に必要な時間を短くするので作業で費やすタイムの短縮にも結び付いてきます。入庫(棚入れ)というものは、荷物を入れることを意味するものの時間短縮の対象となる項目に含まれています。

日勤

勤務する時間帯をあらわす言葉の一つです。その中で、日勤は昼間の時間帯に業務をおこなうことを意味しています。これに対応する言葉として夜間帯に業務をおこなうことを意味する夜勤という言葉があります。
勤務する際の仕組みとして3種類があります。勤務は全て日勤だけのもの・勤務は全て夜勤だけのもの・両方をシフトで組んで交代で勤務するものなどがあります。日中に業務をおこなうことのメリットとして2つあげられます。一つ目のメリットは、体への負担が少なく、体調の管理がしやすいことになります。二つ目のメリットは、家族や友人といったまわりの人と生活リズムが合わせやすいため、ワークライフバランスが取りやすいことがあります。

内装

「内装」とは、JISが定めた包装の定義にある、3種類の包装用語のひとつです。外装と個装の中間の包装貨物の内部の包装をいい、物品に対しての水・湿気・熱・光・衝撃などを考慮して、生産地から消費地まで、品質の安全性を維持したり劣化を防ぐために、適切な材料・容器などを物品に施す技術、または施した状態をいいます。お菓子を例に挙げると、お菓子は製造されてからダンボールや大袋などの外装に入って小売店へ運ばれます。そしてそのダンボールを開けると、個包装になったお菓子が決められた個数でパックされて、ダース箱などに入っています。このダース箱が内装です。外装は物品の輸送や保管における状態の保護を目的としていますが、個装とともに商品価値を高める目的があります。

中抜き

通常、製造業者によって生産された物は、問屋を通して卸業者の手に渡ります。そこから小売業、消費者といくつもの人の手に渡ります。なぜ、製造者は直接消費者と取引しないのでしょうか。その方が消費者にも安く提供出来て利益も出そうに思えます。その様な流通を中抜きと言います。
では何故、全ての取引をそうしないのでしょうか。実は卸業者には、世界的な規模でビジネスをしている資本豊かな商社などが含まれます。彼らは、個人取り引きでは到底真似できない大量な商品を流通させています。製造者から見ると、直接消費者に売れば利益も多少増える反面、個数がさばけません。そこに卸業者の意味があります。彼らは決まった量を安定的に買い取ってくれるのです。もちろん一個あたりの利益は減るのですがそれでもトータルで見ると製造業者にはうまみとなります。しかし消費者のニーズが多様化して、中抜きした方が都合の良い取引も増えてきています。

中芯

中芯とは強度を高めるための構造で身近な例では、ダンボールが挙げられます。具体的には、横から見ると2枚の板に挟まれている波状のものです。この波によって衝撃を分散させ、ダンボールをより壊れにくくすることを目的としています。様々な衝撃を受けるダンボールにとって、とても重要な役割を担っています。
中芯には強度によって名前が複数あり、V18、S12などがあります。Sは紙力増強剤が使われていないもの、Vは紙力増強剤が使われているもので、Vと表記されているもののほうが強度が高く、数字が大きいほど強度が高いです。ダンボールそのものであるライナーとのバランスをとることが最も重要で、コストパフォ-マンスを下げたり、用途に合わせた強度にしたりすることもできます。

荷役

荷役とは、トラック・貸車・船舶・航空機などの輸送機器への貨物の輸送・保管する際の積み下ろしや倉庫への仕分け入出庫の仕分け作業のことをいいます。この作業は、パレットとフォークリフト、ホイストやクレーン、コンベヤなどの機器を使用して行われます。これらの機械が進歩・普及されるまでは人力で作業が行われていたのですが、技術革新が進むに連れて人力でする作業は減少しました。大型の貨物などは重量機器を使用しますが、それでも小さな荷物は人力による手作業で行われることもあるので、人力と機械の両方を効率よく使用している企業が多いです。
荷役には、陸上・港湾があり港湾の場合は沖で行われる場合と岸壁沿岸で行われる場合に分けることができます。

荷揃え

荷揃えとは、物流業界・運送業界での専門用語の1つです。配送センターで注文や顧客からの要求(出荷指示)に従って、保管されている製品を特定の場所に集める作業のことを指します。通常は「種まき方式」や「摘み取り方式」といった方法で、商品を在庫から運び出すピッキング作業の後に行われます。出荷する荷物を配送先別・配送方面別に仕分けをし、注文や出荷指示で指定された個数と出荷する個数に間違いがないか数の確認を行う非常に重要な作業工程です。作業効率の向上のために、在庫の整理や荷揃えをする場所の確保といった作業環境を整えることが効果的だと言えます。加えて、フォークリフトの使用等で生じる危険を予測し、安全性を保って作業することが求められます。

荷主

運送の仕事は、荷主、すなわち荷物の依頼者に責任を持って届け先まで無事に荷物を届けることが仕事です。時間をしっかりと守ることはもちろんのこと、依頼された荷物も破損せずに大切に運ぶことが要求されます。また、倉庫には、他のトラックの荷物がありますので、事業者間でも契約した時間に着かなければ荷物は時間通りに依頼主の元へと運ばれないことにもなりません。ですから、道路状況などを考えて、決められた時刻にジャストに倉庫に着くようにすることがベストです。あらかじめ、時間の予想などをして仮眠をとれそうなら数時間寝ておくのも良いでしょう。ただし、遅刻は厳禁です。荷主の依頼通りに荷物着くような時刻に行くことが何よりも大切なことです。

荷姿

荷姿とは輸送における貨物の状態をいいます。包装されているものと、包装されていないものがあります。カートン(ダンボールで梱包したもの)・ドラム(ドラム缶やプラスチックドラム)・スキッド(角材の上に貨物を置き、まとめたもの)・クレート(木材・スチール等で、外観から中身が見えるように梱包したもの)・ケース(木材や強化ダンボール、スチール等で密閉梱包したもの)があり、カートンで包装されたものが多いため、一般的に包装された状態のものを指します。輸出入における荷姿は国内配送以上に重要で、ケースやクレートといった木材の梱包を利用する場合、有毒ガスを利用して寄生虫を駆除する木材消毒証明書が必要で、国によって義務づけられています。

荷捌き

荷捌きは、運送業務においては貨物の仕分け整理を行う場所のことを指します。運送業務では、施設内で多く行われていますが、実際の配送においては違法駐車として捉えられる場合があるために注意が必要となります。駐車に関しては、商店街などで大きな問題となったことから、平成6年には国土交通省によって駐車場設置条例のひな型として各地方公共団体に通知が行われており、ここでは地域の実情に合わせて、必要に応じて荷捌き駐車場の設置条項を盛り込むことが推奨されています。平成25年度3月現在では、附置義務条例の適用のある198の地方公共団体のうち、90の地方公共団体で条例による条項が規定をされており、路上における荷物処理に対応がなされています。業務においては、駐車違反を避けるために積極的に活用する必要があり、道路標識にも貨物の積卸し表示が設けている場所もあるために、事前に確認をしておくことが必要になります。

荷扱指示マーク(ケアマーク)

荷扱指示マーク(ケアマーク)とは、日本工業規格(JIS)によって定められた、一般貨物の流通過程において、貨物の保護あるいは荷扱者の安全のために付けられる、その貨物の適切な扱いについて指示するためのマークのことです。マークによって表記することで、包装貨物に関する注意点を世界共通で共有でき、物流品質の向上などに役立っています。このマークは原則として黒色ですが、貨物の包装の地色に対する見やすさに配慮した上で赤又はオレンジなどを用いてもよく、また、必要に応じてマークの地色と指示マークの色を逆転させてもよいと定められています。
具体的には取扱注意や火気厳禁、水濡れ防止などあわせて19種類のマークがJISによって定められています。

ねずみ捕り

ねずみ捕りは、警察が実施している速度取締対策の一つです。ねずみ捕りは通称であり、正式名称は有人固定式一般速度取締です。路上に設置してある速度測定器が速度違反の車両を感知すると、数メートル先で待機している警察官に連絡して違反者を検挙しています。法令で設定されている制限速度を15キロメートル以上超過しているか否かが検挙の基準となっています。取締の速度測定にはレーダー・レーザー光線・無線が用いられ、車内への無線受信対応型のレーダー探知機の取り付けによって取締・検挙を回避する確率を高めることができます。中央分離帯がある道路を走行中に赤色のパイロンが道路沿いに2つ設置されているエリアが連続した場合、速度取締が行われている可能性を懸念する必要があります。

ネステナー

ネステナーとは移動することができるパレットのことで、倉庫のスペースを有効活用できるものです。倉庫内において通常は荷物をパレットに載せ平置きにした状態にすることがあります。しかしながらこれではパレット上部のスペースを有効活用することができません。ネステナーは2段、3段と重ねることにより荷物の保管スペースを段数によって倍にすることが可能です。
また固定の棚とは異なり、設置位置は自由に変えることができるため、日常業務での商品の出し入れに伴う効率アップ用にレイアウトを変更することも簡単です。材質はスチール製でフォークリフトで移動することができるようになっています。使わない時には入れ子式に重ねて保管することが可能なため不要時においてもスペースをムダにしません。

ニトヤ扱い

ニトヤ扱いとは、壊れやすい荷物を運搬する際に、その荷物の破損の保証ができないことを言います。語源は、荷物の破損を問わずという意味の荷(ニ)、問(ト)から来ています。これは物流の基本的な用語であり、運送業者は荷物を受取るときにニトヤ扱いになることを確認しなければなりません。また、伝票にニトヤと書かれている場合も多いです。ニトヤと書かれていれば、壊れていてもその荷物の保証はできないということになります。運送業者に荷物を依頼する際に、この用語の意味をきちんと知っている必要があります。業者側がニトヤになるが構わないかと確認をしてきた場合に、適切に判断し対応しなければならないからです。ドライバーを利用する際は必ずチェックしましょう。

ニッチ

大手企業が行うビジネス領域と領域の間の事業のことを「ニッチ・ビジネス」と呼び、隙間業者を意味する言葉です。市場のセグメントを絞り、小規模なニーズをターゲットにニーズに応えようと、商品開発やサービス提供することを言います。運送業界では取り扱う業者の少ない荷物などを専門に扱う業者のことを意味します。特殊な運送技術が必要だったりすることもあまりなく、競争相手も少ないので利益率が一般の荷物より高いことが多いです。大手から見た小規模業者をさすことがありますが、大手では対応できない特殊な荷物専門に扱うなど否定的な意味を持つわけではありません。また、「ニッチブランド」とは少ないニーズに応えることにより一部の消費者から指示を受けているブランドのことを指します。

軒下渡し

軒下渡しとは、注文された荷物の納品方法のことをいいます。配達人が荷物を届ける際、玄関や倉庫の入り口等の届け先の施設の手前までは配達人が荷物を運びますが、そこから施設内に運び込むのは受取人が行う必要があります。この方法は広く使われており、普段私たち消費者が荷物を注文し宅配人に届け先の家まで運んでもらう時、多くの場合この納入方法が採られています。具体例を挙げれば、ビザや寿司の出前や米や野菜などの日常品の配送もこの届け方によるのが一般的です。
対する納入方法として、車上渡しが挙げられます。違いは、施設の前まで運ばれてきた荷物を、配達人と受取人のどちらが荷台から降ろす必要があるかです。車上渡しは受取人が荷を下ろす必要があるのに対し、軒下渡しは配達人が荷を下ろす必要があります。

人気記事ランキング

ドライバーマガジンカテゴリ

ジョブコンプラスDで求人検索!

運営者

ドライバーマガジン編集部
ドライバーマガジンは、トラック、タクシー、バスなどドライバーのお仕事に携わる方向けの情報メディアです。 ドライバーの職種の違いや免許の取得方法、職種別の年収情報など、お仕事を始めるために必要な情報から、タクシードライバーとして稼ぐコツなど、ドライバーのお仕事をしたいと思ったあなたが必要としている情報を届けます!是非ご覧ください!

ジョブコンプラスD

ドライバー・運転手のお仕事いっぱい!

  • 正社員
  • 未経験
    OK
  • 高収入

ジョブコンプラスD

まずは会員登録!

  • 最新のお仕事情報をメールでお届け!
  • あなたを採用したい企業からスカウトが届く!
  • 履歴書作成ができる!証明写真も簡単!

会員登録(無料)

会員登録のメリット

じょぶコン吉

ジョブコンプラス専門サイト

PAGE TOP